サーキュラーエコノミー実現を目指して ~CPsガバニングボード委員に聞く~(13) 東浦 氏に聞く
AREホールディングス 代表取締役社長 東浦 知哉 氏
外部経済を考慮した企業価値評価が必要
求められるのは共通言語で語り合える動静脈連携
AREホールディングス(ARE)は貴金属資源の再生を主力事業とする。同社の東浦知哉社長は、全国の有力産業廃棄物処理業者を傘下に持つレナタスの会長も務める。経済産業省が設置した「サーキュラーパートナーズ」(CPs)には資源循環業の立場でガバニングボード委員として参加。サーキュラーエコノミー(CE)を推進していく上で、経済の「正の外部性」を持つ資源循環型事業に関して「社会への貢献価値に応じた評価が必要」と主張する。同氏にCEの関連する所見を訊いた。

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。
記事本文残り89%
続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。
- 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
- 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
- 初月無料で有料会員に登録できます。