環境新聞オンラインの連載記事

「環境新聞」および環境新聞オンラインに掲載した連載記事の一覧です。


「環境新聞×ニッキン」連携企画 “脱炭素”試される金融の力~地域ESG金融を中心に

(1) 環境省の平尾禎秀環境経済課長に聞く(上)

(2) 環境省の平尾禎秀環境経済課長に聞く(下)

(3) 金融機関の取組状況~環境省調査結果より 

(4) 環境省策定の「実践ガイド3・0」より

(5) 環境省の実践ガイド3・0別添事例集の概要

(6) 群馬銀 自動車サプライヤー支援 EV化のシナリオ策定

(7) 静岡銀 GHG排出量可視化ツール 全県内の地域銀・信金に

(8) 北洋銀 取引先にソリューション 10年で環境投融資5千億円

(9) 尼崎信金、顧客のESGを把握

サムネイル_SX時代の企業経営

SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―

(2) ポストSDGs:各セクターの役割(1)

(3) ポストSDGs:各セクターの役割(2)

(4) ポストSDGs:SDGs万博の意義 

(5) ポストSDGs:複合課題への対応「ちよくる」

(6) ポストSDGs:MICEでの持続可能性 

(7) ポストSDGs:エシカル消費の盛り上がり

(8) ポストSDGs:日本文化の強み 

(9) ポストSDGsを探る―(9)

サムネイル_エコホーの企業訪問 (4)

エコホーの企業訪問

(46)Mapbox Japan(マップボックス・ジャパン) 見せる、使える「デジタル地図」づくりを全面支援

エシカルに生きるシーズン2―学びの記録―

(11) 京都芸術大学2年 髙橋 あすか エジプトを訪れ、新たな視点を持つ

(12) 京都芸術大学2年 髙橋 あすか 「人生図鑑」プロジェクトへのチャレンジ

オルタナティブ・テクノロジー

(85) ソニー知的財産サービスに聞く(その2) 年間1億㌧の未利用物質から超絶能力の吸着材 

(86) 荏原製作所に聞く(その1) ターコイズ水素への道

(87) 荏原製作所に聞く (その2) ターコイズ水素への道

(89) 東海大学建築都市学部教授 山川智氏に聞く (その2) リサイクルエネルギーで世の中が変わる

(90) 「2024NEW環境展」の注目技術 

(91) NPO法人ディスポーザ生ごみ処理システム協会理事長 岡田誠之氏に聞く (その1)

(94) 戸田建設に聞く 浮体式洋上ウインドファーム発進(その2) 

サムネイル_カーボンゼロへの挑戦

カーボンゼロへの挑戦

(65) ペロブスカイト太陽電池25年商用化へ GXで全面支援、調達価格も 

(66) GX推進機構、7月から業務開始 排取制度 自主参加型から義務化へ 

(67) 経産省、GX製品市場創出に向け支援措置やルール整備へ 

(68) 国交省、カーボンゼロに向け環境行動計画改定へ 

(69) 水素法は今夏施行し申請受け付けへ CCSは競争力強化急ぐ 

(70) 北海道と札幌市、GX金融特区活用し脱炭素加速化へ 

(71) GX推進機構、金融支援からスタート 排出量取引制度義務化など法制化へ 

(72) 政府、月末にGX・エネ施策のたたき台示す 「GX2040ビジョン」年度内策定に向け 

(73) 経産省 再エネ最大限導入へ 課題整理し年内にも方向性 

(74) GX実行会議 2040ビジョンでたたき台 GXとDXの統合が鍵に

(75) 国交省、環境行動計画の策定に着手 

(76) 経産省、CCS事業化へ 新たな支援スキーム検討着手 

(77) 石破内閣 カーボンゼロへ重点施策 GXとCEを総合経済対策の柱に 

(78) 環境省、地域脱炭素支援拡充へ 地方創生前面に「地域GXモデル事業」創設 

サムネイル_キーワードで考えるサステナビリティ

キーワードで考えるサステナビリティ

(2) シビック・アクション~社会を変えるために、社会に働きかける

(3) 構造的暴力~平和な社会を目指して

(4) ポリシーミックス~多手段・多目的・多分野をつなぐ

(5) 社会的想像力~個人と社会をつなげる 

(6) トレードオフ~本質的な問題はなにか 

(7) 順応型管理~勝負の10年だから必要なこと 

(8) アニマルウエルフェア~動物や生命とどう関わるべきか 

サーキュラーエコノミー実現を目指して~CPsガバニングボード委員に聞く~

(1) 環境省環境再生・資源循環局次長 角倉一郎氏

(2) 東海大学副学長 政治経済学部教授 細田 衛士 氏

(3) CLOMA会長 澤田 氏

(4) エシカル協会 代表理事 末吉 里花 氏

(5) BNPパリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長 中空麻奈氏

(6) 京都高度技術研究所副所長 酒井 伸一 氏

サステナブルな社会へ~環境カウンセラーの挑戦~

(2) ダイハツ くらしとクルマの研究部BRバイオ推進室主査 大庭 靖史 氏(大阪府)

(3) 産業環境管理協会 主査 向中野 裕子 氏(東京都)

(4) 帝京平成大学健康医療スポーツ学部医療スポーツ学科講師 庄司一也氏(千葉県)

(5) 環境り・ふれんず 代表理事 石塚 祐江 氏(北海道)

(6) 環境カウンセラー全国連合会代表理事、アセス代表取締役 藤本 晴男 氏(岡山県)

(7) 環境カウンセラー、消費生活アドバイザー 浅野 智恵美 氏(愛知県)

(8) 国際ウェールズ環境総研代表 竹本 秀人 氏(東京都)

(9) これやこの/カムフル代表取締役 関根 久仁子 氏(東京都)

サステナブルな人の探求~大学生インタビュー 

第1回 名取 さん 感謝と励ましでメディアに働きかける市民活動

第2回 高坂 さん 「半農半X」で次の時代を先駆ける

第3回 エクベリ 聡子 さん 国内外の文化から生き方を学ぶ

第4回 遠山 さん 環境分野のアドボカシーをリード

第5回 田中 俊光 さん (ナインスケッチ代表) 聞き手 杉山 音羽(武蔵野大学4年生)

シャオリュウの中国環境ウオッチ

(126) 環境分野の青年交流の深化

(127) 宜興市、「中国環境保護の郷」

(128) 生態環境調査に係る某警戒示唆

(129) 「三中全会」での全面深化改革決定

(130) 加速するカーボンフットプリントの動き 

(131) 孟子派VS荀子派 

(132) 日中トキ協力の25年 

(133) 習近平が強調した相互理解の促進 

トップランナーに聞く

(37) Bioworks 代表取締役社長CEO 坂本孝治氏

プロジェクト下水道

(1) 連載にあたって 下水道展で考えたこと 

(2) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田 昌一 有機物の循環システム

(3) ディスポーザーで儲かる仕組み 

(4) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田 昌一 デザインマンホール再考

音の波が、語ることは

(1) 7月、水の音 海を歌い、考える 『ゴミの戯れ』という不協和音が大きく鳴り響く

(2) 8月、蝉の音 海を歌い、考える 当たり前のように毎日「電気を買っている」時代

(3) 9月、雷の音 海を歌い、考える

(4) 10月、鐘の音 海を歌い、考える 食の不均衡は、世界的な「お金の不均衡」

(5) 11月、川の音 海を歌い、考える 悪をただ罰するのでなく根本原因を考え、解決策を探る

(6) 12月、森の音 海を歌い、考える 深海合唱団 牧野 くみ 故郷の「しれとこ100平方メートル運動」に思う

街路樹ものがたり

(63) 昭和通り:大イチョウの道路内移植 

(64) 東京都知事選挙:樹木は守られるか? 

(65) 品川東大井はとバス寮跡:保護樹木の伐採 

(66) パリ五輪:河畔木・街路樹・小森林 

(67) 日野多摩平:イチョウの落枝事故 

(68) 京橋:アオギリはなぜ伐られたのか 

(69) 神宮外苑: それでも伐採するのか?! 

環境福祉学講座

(167) 能登復興の環境福祉から提案

(168) 漁民の環境への高い関心

(169) 高齢化する漁村と未来

(170) 災害復興に取り組む漁業

(171) 漁業の歴史からみる環境福祉(7) 森林が支える漁業 

(172) 漁業の歴史からみる環境福祉(8) ニシン漁が築いた都市 

(173) 漁業の歴史からみる環境福祉(9) 環境に左右される漁業 

(174) 漁業の歴史からみる環境福祉(10) 環境福祉学から考える水俣病 

環境法のうらよみ

(18) 小型家電リサイクル法の低迷 包括的な家電・電子機器リサイクル制度の検討を 

(19) 新法ラッシュ 3大テーマに沿った法律が矢継ぎ早に登場 

(20) 処理能力とはなんなのか(前編) 計量単位と定格標準能力の算定方法の2つの問題が

(21) 処理能力とはなんなのか(後編) 処理・決済慣行を正常化すれば不法投棄ゼロにさらに近づく 

(22) 小型処理施設とは(前編) 環境保全上の問題がある脱法的な施設も 

(23) 小型処理施設とは(後編) CNやCEに貢献する明らかなメリットにも期待 

(24) 不法投棄問題の再燃とリサイクル偽装への対応 「廃棄物処理リサイクル統合法制」の議論を 

(25) 不法投棄撤去基金 国の補助を必要に応じて変額するなど改善すべき 

江戸に学ぶSDGs

(12) 大岡越前守の一両とESG経営 

(13) 無駄がない日本の「着物」 

(14) 火事と喧嘩は江戸の華 江戸の防火防災意識 

(15) やっぱり暑かった江戸の夏 

(16) 世直し大鯰が暴れた安政の大地震 

(17) おいしくて便利! 江戸のサステイナブルな食事情 

(18) 公正と平和の願いを伝えた江戸の大衆メディア 

(19) 江戸の防犯対策は「教育」と「就労」 

産廃と私~弁護士50余年の歩み~

⑧ 第2期:1970年代(昭和45年以降)(4)

⑨ 第2期:1970年代(昭和45年以降)(5)

⑩ 第2期:1970年代(昭和45年以降)(6)

⑪ 第3期 1980年代(昭和55年以降)(1)

⑫ 第3期 1980年代(昭和55年以降)(2)

⑬ 第3期 1980年代(昭和55年以降)(3)

⑭ 第3期 1980年代(昭和55年以降)(4) 

⑮ 第4期 1990年代(平成2年以降)(1)

⑯ 第4期 1990年代(平成2年以降)(2)

⑰  第4期 1990年代(平成元年以降)(3)

⑱  第4期 1990年代(平成2年以降)(4)

⑲  第5期 2000年から現在まで(平成12年以降)(1)

⑳  第5期 2000年から現在まで(平成12年以降)(2)

(21)弁護士 芝田 稔秋 第5期 2000年から現在まで(平成12年以降)(3)

(22) 弁護士 芝田 稔秋 第5期 2000年から現在まで(平成12年以降)(4)

(23)弁護士 芝田 稔秋 第5期 2000年から現在まで(平成12年以降)(5)

社会から求められる企業を目指して ~加山興業~

⑧ ハーベスト(KAYAMAみつばちプロジェクト)

⑨ AI画像認証技術活用したロボット選別機の導入

⑩ 自立訓練(生活訓練)事業所「ディーエンカレッジ」開設

(11) 加山順一郎社長に聞く(上)

(12) 加山順一郎社長に聞く(下)

循環型社会を支える女性たち~その素顔に迫る

(22) クリーンシステム管理本部生産部フロント業務課課長(山形県)髙橋 加奈子さん

(23) ミツワ企業 営業部課長(山形県)加藤 由巳さん

(24) ミタカグループホールディングス代表取締役CEO(滋賀県) 三峰 教代さん 

(25) ミタカグループホールディングス総務部(滋賀県)平山 風帆さん

(26) 加山興業 経営企画室(愛知県) 中山 佳南さん 

(27) パブリック 営業部部長(香川県) 中田 真理さん

(28) 日本メディカル・ウエイスト・マネジメント 取締役(東京都)金原 彩扇さん

心理学×環境~臨床の現場より~

(29) 他界に際し、想うこと 

(30) 「涼」に気づく 

(31) 参加しやすい「ハレ」づくり 

人材を育て活かす環境づくり

(63) シューファルシ 知識、教養を身につける

(64) シューファルシ 人は勝手には育たない

(65) シューファルシ 経営者の仕事は「環境づくり」 

(66) シューファルシ 企業価値を高めること

(67) シューファルシ 社員を巻き込んで企業価値を考える

(68) シューファルシ 人材育成は未来への投資

(69) シューファルシ 代表取締役 武本 佳弥 「コミュニケーション不足」は課題の根本原因

生物学×環境~大学の研究室より~2‐

(19) 東京大学大学院総合文化研究科特任研究員 渡邊 雄一郎 ひっそりと咲く大事な花たち

(20) 植物も夏バテになるのか 

(21) 東京大学名誉教授 渡邊 雄一郎 植物は時が来ると葉を食べられることを受け入れているかも

(22) 気候変動が植物に与える影響 

静脈産業の現在地と未来

(9) 資源循環ネットワーク 彌永 冴子 ストーリー性を付加価値に変える

(10) 資源循環ネットワーク 彌永 冴子 「ゲイン」に訴求するサービス・仕組み作りを

(11) 資源循環ネットワーク 彌永 冴子 グローカルな視点で静脈産業に新しい風を

(12) 循環経済・脱炭素化・自然再興の統合的達成を DXと動静脈連携で目指す持続可能な社会

地球を見つめ直す

(1) 科学の敗北では―能登半島地震 

(2) 東海地震予知の幻想引きずるな 

(3) なぜ地球沸騰の時代が来たのか 

(4) 気候崩壊がもたらす過酷な未来 

(5) 海の異常と気候危機の深い関係 

(6) 疑問だった南海トラフ臨時情報 

(8) 生物多様性の急減が描く未来は 

地中熱だより

(237)東京発 ベトナムにおける未利用熱活用 冷廃水に着目、さらなる高度利用へ 地中熱利用促進協会

(238)東京発 仏ワイナリーで導入例…日本でも現実的導入方法の検討の余地

(239)東京発 活動を開始した再エネ熱利用促進協議会 地中熱利用促進協会

(240)東京発 脱炭素社会実現に貢献へロードマップを改定 地中熱利用促進協会

(241)東京発 OODAループで普及拡大のヒント得る機会に 地中熱利用促進協会

(242)東京発 20周年記念シンポ開催、普及拡大のヒント得る機会に

(243)東京発 オランダで進む帯水層蓄熱 50年天然ガス廃止の代替手段の一つに

能登半島地震から考える 水インフラ像

第2回:「サービス化」 QOLの追求が新たな価値を生む

第3回:「官民連携」

第4回:「協働」

廃棄物処理業者が生き残るための脱炭素経営

(28) 国際イニシアチブへの参画Ⅱ 気候変動対策で中小企業の参加を促進するのは重要 

(29) ネイチャーポジティブについて

(30) 自然資本について 注力することは長期的に存続・成長するために重要

(31) 再生プラスチック使用量の目標設定と実績の報告義務化

(32) 脱炭素化の時代は次のステージへ

(33) TNFDの実務 2つ目の柱「戦略」でシステムを駆使した分析が必要 

(34) TNFDの実務2 持続可能なビジネス戦略を策定する基盤を提供 

(35) TNFDの実務3 透明性とステークホルダーとの信頼強化が目的 


私たちが望む都市

(68) 都市の移動性が求める未来(その2) 

(69) 土地利用とデジタル技術 

(70) 高齢者と街づくり(1) 

(71) 公共空間とデザイン(1) 

(72) 公共空間とデザイン(2) 

(73) 都市の感染症から見えるもの(1) 

(74) 都市の感染症から見えるもの(2) 

(75、最終回) 都市の感染症から見えるもの(3)