ニュース
-
総合経済対策でGI基金を拡充 政府、水素還元製鉄の実証など先行実施
-
革新的イノベーションの実装促進を経財諮問会議有識者議員が提言
-
新型「浮体式洋上風車」の開発加速 1億円調達、小型海上実験へ
-
カーボンゼロへの挑戦(30) 小田原市、気候変動対策計画策定・30年50%削減 地域脱炭素化促進事業で再エネ導入量を5倍増に
-
水素科学GX研究でセンター設置 東北大学
-
ゼロカーボンシティへさいたま市と連携協定 カネカ
-
CN実現へ投資促進策や工程表 環境省、今後10年見据えた施策で方向性
-
ドライ方式水素ガスタービン NOx発生量35ppm以下を達成
-
洋上風力発電の事業者選定 迅速性評価方法で3案提示
-
「独立性・透明性堅持し厳正な規制」 原子力規制委の新委員長に山中氏
-
8メガワット大型風車14基、石狩湾新港洋上で着工 日鉄エンジと清水建設
-
CFPの実践指針を年度内に策定 経産省、算定・検証で有識者検討会を設置
-
地中熱だより 東京発(220)
-
CO2ゼロのグリーン倉庫 三井不動産
-
NEDO カーボンリサイクル実証研究拠点が完成 14日に開所式、里見経産大臣政務官ら出席
-
続・ともにつくる脱炭素社会――NPO・NGOからのメッセージ(3) 再生可能エネルギーの大規模な開発の現状と課題
-
合成燃料の導入促進で官民協議会 経産・国交両省
-
CO2吸収コンクリートを国直轄工事で試行活用 経産省と国交省
-
CO2排出量「実質ゼロ」の鉄鋼販売へ 日本製鉄、製造プロセスの削減分を割り当て
-
環境価値取引PFサービス開始 FIP活用したバーチャルPPAで
-
広島大学 CN実現へ行動計画策定
-
脱炭素化支援機構 環境省が設立を認可
-
炭素税導入、現時点で合理的と言えず 経団連、23年度税制改正で提言
-
カーボンゼロへの挑戦(28) 岡山県真庭市、バイオマス利活用を柱に脱炭素化 公共施設に太陽光・蓄電池、LED導入
-
ガソリン補助そのまま延長、温暖化対策と矛盾 電気・ガス高騰対策は地方創生臨時交付金で
-
CN研究開発に39%増494億円 新規施策に革新的GX技術
-
京都府サプライチェーン脱炭素化事業の支援開始 PwCコンサル
-
脱炭素の国際的イニシアチブ「SBTⅰ」から認定取得 グーン
-
エネ安保再構築に12%増の4832億円 GXの実現に19%増の5030億円
-
水素・アンモニア普及を支援 経産省、化石燃料との「差額補助」
-
脱炭素経営をSC全体で普及・高度化 環境省が来年度から新規事業
-
液化水素の冷熱、建物に利用 岩谷産業、大林組と共同開発に着手
-
経産省が水素燃料電池車普及へ官民協議会設置 トラック・バスなど商用分野に重点