ニュース
-
カーボンゼロへの挑戦(46) 苫小牧ではJAPEX等3社主導でCCUS展開 経産省・JOGMECが先進的CCS後押しへ
-
農業生産者と温室ガス削減 クボタ、J‐クレジット活用で
-
脱炭素先行地域第4弾 8月18~28日まで募集 環境省
-
カーボン・オフセット試合 阪神甲子園球場で
-
早期警戒システム 導入促進へ官民連携協議会 環境省、アジア太平洋地域への支援で
-
炭素除去市場創出へ政府支援やクレジット活用を 経産省検討会が報告書
-
経産省幹部人事 経産次官にGX債発行の飯田氏 エネ庁長官に村瀬元電ガ部長
-
エネ庁再編「石油」「石炭」の課名消失 脱炭素へ「水素・アンモニア課」新設
-
「スコープ3」含め温室ガス開示 ISSBが初のグローバル基準 日本版はSSBJが24年度中に策定へ
-
「気候変動にレジリエントな開発と自然を活用した解決策」 OECC 第5回橋本道夫記念シンポ開催
-
NeXT FOREST AIモデルで熱帯泥炭地管理 CO2排出を抑制
-
「水素先進」の山口県 技術開発を独自補助 5事業を採択
-
再エネポテンシャル調査サービスを発売 測量・レポート作成を支援 イクト
-
水素 大規模SC構築支援で法制度 岸田首相が表明、化石燃料との価格差に着目
-
カーボンゼロへの挑戦(46) 兵庫県、姫路港を中核に水素供給網構築 瀬戸内海と大阪圏への2次輸送も視野に
-
GX投資 世界の金融センター実現へ札幌市にコンソーシアム設立 金融庁、経産省、環境省など参画 40兆円を北海道に呼び込み
-
水田由来のカーボンクレジット創出・販売 稲作コンソーシアム
-
「多拠点一括エネルギーネットワークサービス」を実施へ 日本化薬とJFEエンジが基本合意
-
地中熱だより(228)東京発 世界最先端の帯水層蓄熱利用が進むオランダ 地中熱利用促進協会
-
RD流通拡大に向けて協業強化 伊藤忠商事とNeste社
-
約束の県外中間貯蔵と「同等」 関電、使用済み核燃料を仏に輸送
-
先進的CCS事業 苫小牧地域など7案件を初選定 JOGMEC、バリューチェーン全体を支援
-
続・ともにつくる脱炭素社会―NPO・NGOからのメッセージ(10) 気候ネットワーク東京事務所長 桃井 貴子
-
国産風車の開発で協業 浮遊軸型で実証研究 Jパワーなど5社
-
移行金融のフォローでガイダンス 経産、金融、環境3省庁
-
脱炭素先行地域へ事業推進協議会 鳥取市ほか11社
-
Jクレジット取引所開設 国内の民間企業で初 イトーキ、e―dash
-
CO2直接回収へ 双日など新会社設立
-
アンモニア分解触媒を共同開発へ JERAなど3社
-
リスクの反映進むも「さらに余地」 日銀 気候変動サーベイ
-
環境省近畿地方環境事務所 「ローカル SDGs・脱炭素分科会」 キックオフ・イベントを開催
-
骨太方針原案 GX投資を大胆に加速
-
政府、水素基本戦略を改定 SC構築に15年で15兆円投資
-
カーボンゼロへの挑戦(45) 川崎市、JFE跡地に水素エネ供給網構築 横浜市や首都圏との広域連携も
-
リチウムイオン電池劣化診断技術を確立 日新電機
-
ごみ発電の活用策調査へ 岡山市、事業者を募集
-
バイオジェット燃料 国産特許技術で「アネックス2」準拠 国内初、NEDO事業で製造に成功
-
豪で大規模グリーン水素サプライチェーン構築 3カ国5社でFEED開始
-
同業とGHG排出量可視化に関する情報交換会を開催 ユニ・チャーム
-
「再エネ工業団地」整備 マスタープランを策定 秋田県
-
風力発電 140GW導入で6兆円の経済効果 JWPAが50年の新ビジョン
-
財政審建議 排取制度の着実な導入を GX経済移行債の償還財源確保で
-
政府、インフラ海外展開戦略を改定 JCMプロジェクトの大規模化など
-
GX脱炭素電源法が成立 参院環境委、内閣委と連合審査も
-
水素エネの需給拡大へ3自治体で連携 都・大田区・川崎市
-
「行政府自らのSDGs推進が重要」 中小製造業の温暖化対策で 大阪府・近畿大が調査
-
「水素ファクトリー」7月に発足 意思決定を迅速化 トヨタ自動車
-
カーボンゼロへの挑戦(44) 千葉県、京葉臨海コンビナートのCNへ官民協議会 企業連携進め水素やCCSなど事業化検討
-
C&Tの新削減義務率設定など 既存建物の気候変動対策
-
緊急提言 ◎ 電気料金高騰! 非常事態にどう対策するか あかりみらい代表取締役 越智 文雄