ニュース
-
鬼首地熱発電所の蒸気設備を竣工 JFEエンジニアリング
-
新CO2吸収液発売へ 東芝と佐賀市
-
若者の発信助けCNへ 「Team Carbon Zero」の参加者募集 東京・中央区
-
銀行等のESG金融 「戦略を支店まで浸透」は4割程度 TCFD対応では人員確保など課題
-
経産省、来年1月に初の応札 再エネなど長期脱炭素電源オークション
-
水素 40年に供給量6倍、15兆円投資 値差補填で30年価格はLNGと同程度へ
-
カーボンゼロへの挑戦(41) 山口県、50年CNに向け産業脱炭素化戦略を策定 県内3つのコンビナートで脱炭素化推進
-
経産省と環境省 製品別算定ルールの事項など明示 カーボンフットプリントで指針策定
-
再エネ設備のリサイクルで検討会 環境省と経産省、制度改正も視野に
-
カーボンオフセットのマッチング成立 日本山村硝子と熊谷市
-
自然エネルギー財団 北~東日本で送電容量12ギガワット不足と指摘 自然エネ100%の場合
-
エンバイオ子会社のMaf バンダイ系プラモ工場に「生グリーン電力」供給
-
文科省 学校施設のZEB化報告書を取りまとめ 新増築は原則「ZEB Oriented」相当
-
大阪府 条例アセスで「気候変動適応」求める 浸水での化学物質・廃棄物の流出防止
-
京セラ KDDIグループの再エネ発電事業に参画
-
富士電機と東大 再エネ発電予測を高精度化 気象予報の誤差を最小に
-
JCLPが政府に意見書 35年までに電力部門の脱炭素化を
-
公取委、電力3社に最高額の課徴金1千億円 電力カルテル、自由化骨抜きに「厳罰」
-
衆議院、GX推進法案を修正可決 “CP”念頭に「施策のあり方検討」明記
-
ユアサ木材 森林整備活動で脱炭素に貢献
-
オンサイトPPAでカーボンゼロ後押し オムロン
-
川崎重工 LPG ・アンモニア運搬船受注
-
環境図書館 『今すぐ知りたい日本の電力 明日はこっちだ』
-
福島県初、県有公共施設にオンサイトPPAで電力を提供 NTTアノードエナジー
-
booost 商工中金の国内全店舗に脱炭素プラットフォームを提供
-
再エネ賦課金、23年度は初の単価引き下げ 経産省 買取費用は4兆7477億円
-
GHG排出量、35年までに60%削減必要 IPCC統合報告書
-
風力発電ブレード、一部地域でほぼ全量が埋立処分 2040年の大量廃棄へ対策急務
-
カーボンゼロへの挑戦(40) 四日市市、コンビナートのCNビジョン策定 化学分野の脱炭素は原料等のバイオシフトやSAF
-
微生物とCO2で生分解性バイオポリマー生成へ カネカなど4社 NEDO事業に採択
-
非化石証書の調達と管理業務を支援 環境価値管理サービス「Re:lvis」提供開始 BIPROGY
-
地中熱だより(225)島根発 地中熱利用で地域の課題解決
-
WOTAとゼロボードに出資 脱炭素化支援機構が設立後初の支援決定
-
アズビル 再エネESP事業に参入 既存事業のノウハウ生かす
-
東京ガス、SCREEN グリーン水素の高速量産化技術を確立
-
京都市 脱炭素へ地域コンソーシアム設立
-
特別寄稿「社会的ティッピング・ポイント(社会的転換点)研究の国際動向」 山本良一・東京大学名誉教授
-
オムロン オンサイトPPAで カーボンゼロを後押し
-
神鋼環境ソリューション 「グリーン水素」をオールインで
-
東京特別区 清掃工場へのCCUS導入研究会を発足へ コスト合理性を踏まえた取り組みを検討
-
環境図書館 『脱炭素産業革命』
-
ガスヒートポンプ導入事務所で国内初の完全ZEB認証 グンゼ「江南工場新事務所棟」が本格稼働
-
CN実現の担当大臣設置を 経済同友会が提言
-
LPガス商慣行の「闇」に「光」を 関係省庁連携で「無償貸与」など是正へ
-
大成建設 グリーン・リニューアルZEBを施工
-
セミクローズドループ採用 地中熱システム施設が完成 愛媛・八幡浜市
-
洋上風力の海上作業支援で新サービス ウェザーニューズ
-
環境省とイオン、消費者向けイベントで連携 「脱炭素で豊かな暮らし」を提案
-
「アジア太平洋・脱炭素共栄圏」始動 日本主導で水素・アンモニア、CCUS
-
カーボンゼロへの挑戦(39) 全国54自治体がCNP協議会設置し脱炭素化へ 神戸、川崎・横浜、北九州が水素拠点化へ一歩先行