ニュース
-
牧之原市にシェアオフィス 地域課題の解決を目指す
-
空気中のCO2をガラス原料へ レブセルとAC Biode
-
核融合エネ燃料サイクルの商用化に向け共同開発へ KFとCNL
-
第20回 SMART ENERGY WEEK[秋]開幕、15日まで幕張メッセで RXジャパン
-
浮体式洋上風力・実証事業者、今秋公募 経産省 ペロブスカイト太陽電池も推進
-
カーボンゼロへの挑戦(51) 広島県に「カーボンリサイクル実証研究拠点」 3つのエリアで実証、基礎研究など集中展開
-
「ソーシャルクレジット」活用し庁舎のカーボンゼロ実現 伊丹市
-
ヤマタネ、日本総研 農業生産の環境価値を可視化 GHG削減効果など評価へ
-
脱炭素化の実証施設開設 ヤンマーエネルギーシステム
-
富士通 VC全体の40年ネットゼロへ 自社排出目標を20年前倒し
-
秋本衆院議員 逮捕 再エネ普及に影響
-
脱炭素でコンソーシアム 日本総研など
-
新エネの技術開発支援事業を募集、9月21日まで 東京都とクール・ネット東京
-
ZEB取得 ショーボンド建設の新支社屋で 三菱地所設計
-
洋上風力アセス、環境省が方法確定し現地調査 検討会報告書 工事中、稼働段階のモニタリングも 法制度や実施体制を早期に整備へ
-
環境省 「デコ活」ロゴマーク決定 13アクションで普及図る
-
booost 地域CO2排出を網羅的に可視化 自治体向け「公共プラン」発売
-
サプライチェーン向けに脱炭素支援サービス開始 日立ソリューションズ
-
DRで再エネ出力制御を回避 NTTデータ、中部電などが共同研究
-
GX分野に複数年度で総額2兆円超 政府予算要求案、24年度は1・2兆円超規模に 先行5カ年行動計画を年末までに策定
-
原発処理水放出、中国は水産物全面禁輸 「非科学的、異常な国」、反日暴挙相次ぐ 政府、週内にも風評対策の支援強化へ
-
カーボンゼロへの挑戦(50) ENEOS・JX・Jパワーは西日本でCCS事業 三菱商事、三井物産は海外貯留を推進
-
水素エネルギー市場に参入 凸版印刷 製造・運搬の中核部材を量産化
-
地中熱だより(230)東京発 脱炭素化の流れで重要な人材育成 ハイブリッド方式で受講者増に 地中熱利用促進協会
-
市町村支援や経済的誘因の強化を 環境省検討会 地域脱炭素化促進事業で対応提案 「促進区域」設定済みは12団体のみ
-
中間貯蔵施設、建設調査受け入れ 山口県上関町、過去に賛否で町二分 西村経産相歓迎、原発安定稼働へ一歩
-
AIM活用のシナリオ分析など実施へ 中環審専門委 次期NDCで検討方針提示
-
対馬市議会に経産省説明 最終処分場の文献調査で
-
大規模需要家蓄電池システムを運用開始 JFEエンジとアーバンエナジー
-
長崎市にDX推進の新拠点 神鋼環境ソリューション
-
岩手銀、再エネ発電・供給事業に参入 脱炭素化コンサルとの一貫支援
-
気候変動の総費用 90年間のGDP累計で最大5%超 東大などの研究グループが試算
-
議論「不十分」日本が最多 ヴェオリア 環境変革テーマに国際調査
-
森林土のCO2放出測定 北海道大など4機関 分光計速を野外に応用
-
安価な環境管理サービス、地域金融機関向けに販売 日立製作所
-
熱設備運転支援ソリューション 「HEAT DX」の実証開始 三菱地所設計など3社
-
英・核融合エネ企業と協業契約 商用プラント化を検討 住友商事
-
研究者の技術シーズ事業化 GXへ独自支援策 京都市
-
中間貯蔵施設、山口県上関町に提案 中国電・関電が共同で、使用済み核燃料 地元要請に回答、西村経産相も歓迎
-
カーボンゼロへの挑戦(49) 先進的CCS事業、日本海側東北や首都圏で実施へ 伊藤忠やINPEX・日本製鉄など対応を加速化
-
LNG火力発電へ投資決定 東ガス 水素専焼へ置換も視野
-
DFESの利用開始 中部電パワーと三菱総研が共同開発
-
ZEB Readyの達成評価を短期実現 大林組
-
「地球沸騰」時代到来 「責任は私たちにも」 環境文明21が緊急声明
-
財政支援の規模拡大と柔軟化を 24年度施策で経産、環境両省に提言 ゼロカーボン市区町村協議会
-
既存原発の安全対策も公的支援へ 経産省検討 「脱炭素」入札制度で
-
LPガス料金に上乗せ禁止へ 経産省 賃貸集合住宅の料金明確化
-
日本初のZEBホテルが西条市にオープン ITOMACHI HOTEL 0 ここでしか得られない「愛媛のたのしみ」を0から体験
-
「白い恋人」電力CO2実質ゼロ エネットの再エネメニューで 石屋製菓
-
スコープ3削減へ シナリオ策定 リコー