ニュース
-
マンション・ビルの仮想発電所化へ レジルとコネックス、蓄電池導入拡大で業務提携
-
洋上風力アセス手法で環境省が技術ガイド案
-
初日売買成立は3689トン 東証、カーボン・クレジット市場開設 経産省が取引活性化の制度導入へ
-
「みちのく風力発電」事業断念 自治体反発 新税呼び込む ユーラスエナジー
-
環境省、温室ガス報告等制度で改正案 廃棄物由来CO2を追加 24年4月から施行、パブコメ募集中
-
堺泉北エリアでCCSバリューチェーン コスモエネHDと関西電力が検討開始
-
EVの新事業創出で覚書 ホンダと三菱商事
-
住信SBIネット銀、脱炭素支援へ新会社 林業のDX化支援
-
三井住友銀、水力発電所の命名権取得 グリーン社会実現めざす
-
中企庁、社会課題解決事業を後押し 評価方法定め投融資促進へ
-
経産・国交両省 洋上風力の促進2区域を指定 山形県遊佐町沖と青森県沖日本海
-
中国、処理水海洋放出で「方針転換」か 中国水産業に打撃、日本「風評被害」なし
-
カーボンゼロへの挑戦(53) 川崎市、港湾脱炭素化推進計画近く決定へ 電力・石油・化学等33者の脱炭素方針も集約
-
次世代太陽電池を25年から市場投入 分野別投資戦略を年内策定 岸田首相、東京GX会合で方針表明
-
「バイオ炭国際標準化推進協議会」設立へ 農研機構
-
ペロブスカイト太陽電池、ビル外壁に国内初常設 積水化学
-
三菱重工と電力4社、革新軽水炉を開発 政府の政策転換が契機、30年代実用化へ
-
愛媛銀、EVシェアの実証開始 脱炭素化支援を加速
-
環境省 脱炭素アドバイザー制度、民間の5資格を初認定 幅広い関係者の取得を期待
-
政府施設の太陽光発電 30年度に8倍強の11万4千kW 関係府省庁会議が導入目標
-
対馬市 核ごみ処分場の文献調査を拒否 市長表明「市民の分断深めたくない」 「交付金20億円」より風評被害を優先
-
川重と川崎市 水素連携〝2つの川崎〟SC一貫で需要を開拓
-
秋本衆院議員、受託収賄で起訴 風力政策への影響は
-
CCS設備検討業務に着手 日鉄エンジが日本製鉄から受託
-
アンモニア改質器の共同研究 岐阜大など3者、実証機製作へ
-
ソーラーカーポート、大幅コストダウン 阪和興業
-
兵庫県、「脱炭素型・兵庫のり」創出へ ノリ養殖のブルーカーボンクレジットを検討
-
カーボンゼロへの挑戦(52) 経産省、CCUとCCSを両輪に政策検討開始 CCS事業法の次期通常国会成立目指す
-
五島沖の浮体式風力 運転開始を2年延期
-
世界初、水素製造から発電まで一貫実証 世界最大級のアルカリ水電解装置を設置 三菱重工の「高砂水素パーク」が本格稼働
-
スコープ3実績値開示は17社 23年3月期の有証報告書 KPMGジャパンが調査結果
-
24年3月末を経過措置期限にPKS等の持続可能性認証 経産省 総合エネ調に方針案
-
10月11日に開設、188者参加 東証のカーボン・クレジット市場
-
地中熱だより(231)東京発 地中熱利用の計画の際は環境性等だけではなくシステム導入の容易性もポイントに
-
高砂熱学提案の「温水利用モデル」 都のグリーン水素支援事業に採択
-
CO2回収前提の処理技術開発へ 熱分解・バイオメタン等転換技術も 環境省、廃棄物等分野のCNで計画案
-
電事連「社長会」廃止を発表 政治力の源泉に〝陰り〟か
-
続・ともにつくる脱炭素社会―― NPO・NGOからのメッセージ(12) グリーン連合幹事 藤村コノヱ
-
〝老朽〟高浜2号機 再稼働 関電「値下げ余地」生まれる
-
CO2排出量データの可視化連携で基本合意 三井住友銀とゼロボード
-
CN投資促進税制の延長、大幅拡充を CP制度設計ではコストの価格転嫁も 経団連が24年度税制改正で提言
-
牧之原市にシェアオフィス 地域課題の解決を目指す
-
空気中のCO2をガラス原料へ レブセルとAC Biode
-
核融合エネ燃料サイクルの商用化に向け共同開発へ KFとCNL
-
第20回 SMART ENERGY WEEK[秋]開幕、15日まで幕張メッセで RXジャパン
-
浮体式洋上風力・実証事業者、今秋公募 経産省 ペロブスカイト太陽電池も推進
-
カーボンゼロへの挑戦(51) 広島県に「カーボンリサイクル実証研究拠点」 3つのエリアで実証、基礎研究など集中展開
-
「ソーシャルクレジット」活用し庁舎のカーボンゼロ実現 伊丹市
-
ヤマタネ、日本総研 農業生産の環境価値を可視化 GHG削減効果など評価へ
-
脱炭素化の実証施設開設 ヤンマーエネルギーシステム