ニュース
-
LPガス商慣行の「闇」に「光」を 関係省庁連携で「無償貸与」など是正へ
-
大成建設 グリーン・リニューアルZEBを施工
-
セミクローズドループ採用 地中熱システム施設が完成 愛媛・八幡浜市
-
洋上風力の海上作業支援で新サービス ウェザーニューズ
-
環境省とイオン、消費者向けイベントで連携 「脱炭素で豊かな暮らし」を提案
-
「アジア太平洋・脱炭素共栄圏」始動 日本主導で水素・アンモニア、CCUS
-
カーボンゼロへの挑戦(39) 全国54自治体がCNP協議会設置し脱炭素化へ 神戸、川崎・横浜、北九州が水素拠点化へ一歩先行
-
水素・アンモニア支援で値差補填へ 2030年価格は化石燃料と同程度が目標
-
アーバンエナジーの太陽光PPAモデル導入 日本化薬が福山工場に
-
電力調達で一定割合以上を再エネに 政府、環境配慮契約法基本方針を変更
-
SCのCO2などESGデータを管理 サステナビリティ経営を加速
-
ゼロボードなど3社 印刷物のCFP算定を支援
-
「環境スタートアップ大臣賞」を受賞 アスエネ
-
23年度中間貯蔵施設事業 県外最終処分へ検討加速
-
ネクスト・エナジー 施工性と発電効率を両立させた住宅用太陽光パネルを発売
-
東北大学 「地球冷却微生物」新たに約20種類を発見 市民プロジェクトで
-
投融資に伴うGHG排出量、「脱炭素移行」促す算定・開示を 経産、金融、環境3省庁が課題提起
-
経産省「CCS事業法案」臨時国会に提出 世界的に懐疑論が後退、政策導入に転換
-
電気料金、追加の抑制策指示 首相
-
使用済みEV電池を定置型蓄電池へ 関西電力とフォロフライ、資本業務提携
-
成田国際空港を脱炭素化 50年までに1千億円投資
-
JFEエンジ、北ガス石狩風力発電所のEPC業務を受注
-
エネ特を活用した環境省の温室効果ガス削減施策 井上 和也 環境省地球温暖化対策課長に聞く
-
環境省「SHIFT事業」 工場・事業場の先導的対策に補助
-
大成建設 カーボンニュートラル実現の取り組み グリーン水素とZEBで脱炭素
-
三重県 CN実現へ 日本自動車部品工業会と自治体初の連携協定
-
原子力基本法改正「平和利用」を堅持 政府、原発運転期間延長で束ね法案提出
-
CO2データ、異なるソリューション間で連携 Green x Digitalコンソーシアム、日本初の技術実証に成功
-
建設機械にB30燃料 鴻池組が実証実験
-
カーボンゼロへの挑戦(38) 苫小牧市、再エネ基本戦略踏まえ大量導入へ CCUS、水素製造利用との連携強化など課題
-
国産再エネ議連発足、政局睨みか 自民党 ガンバレ! 元祖・秋本外務政務官
-
政府のGX基本方針 エネ・気候危機打開の道筋示さず
-
地中熱だより(224)東京発 増える農林水産業での地中熱利用
-
脱炭素へGX基本方針を閣議決定 原発活用に方針転換、60年超運転へ
-
〝核のごみ〟最終処分地選定 基本方針「政府の責任」明記
-
ネットワーク「見える化」で通信と再エネを橋渡し グループのリソース活用で脱炭素社会実現
-
住友林業、建設業界の脱炭素支援事業を開始
-
国連ネットゼロ宣言の提言を和訳 JCLP
-
経産省、GI基金事業を強化・加速 新規に熱プロセスの脱炭素化
-
カーボンゼロへの挑戦(37) 堺市、脱炭素先行地域でニュータウン再構築 温暖化実行計画で30年50%削減目指す
-
GXロードマップ実現へ「特例国債」含め制度設計を 自然エネ協議会が緊急提言
-
経産省、24年度から屋根置き太陽光に新制度 FIT買取り価格、地上より2~3割高
-
国内最大級のバイオマス専焼発電設備が運転開始 双日、苫小牧市で
-
バイオマス事業の構築検討で覚書 出光興産とJ‐オイルミルズ
-
CFP算定、製品別ルールの事項など明記 他社製品との比較では1次データ収集
-
ゼロエミ東京実現に1822億円を計上 都の23年度予算案
-
宇宙から見る気候危機(29) 人類の宇宙移住はあるのか 火星を目指すも課題が山積する
-
電力7社、3~4割の値上げ申請 原発再稼働の関西、九州見送りか
-
炭素賦課金の28年度導入「遅い」と批判噴出 排出量取引の有償入札も「遅すぎる」と
-
関西電力、子会社で分散型エネを一元管理 脱炭素や電力需給の安定化に貢献