- ホーム
- 政策
政策の記事一覧
-
道路管理者の脱炭素化推進へ 基本方針による計画策定の枠組導入 政府、道路法等改正案を閣議決定
-
ロス山火事の有害廃棄物処理 EPA史上最大のプロジェクト 〝米版・防災庁〟が指示
-
洋上風力の導入促進へ 基地港湾利用で協議会制度創設 政府、港湾法等改正案を閣議決定
-
次世代地熱発電 日米の戦略連携領域に 小泉元環境相、衆院予算委で提案
-
「過度な電化抑止」とエネ基案〝評価〟 ガス協会 「CN実現後も天然ガス重要」も
-
日鉄のUSS買収計画の修正で合意 日米首脳会談 パリ協定離脱には触れず
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 夢のエネルギー原子力(6)
-
持続可能な経済・社会の変革へ研究開発プログラム 91件を800億円超で助成 EU
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 夢のエネルギー原子力(5)
-
脱炭素の国際枠組み 米銀脱退で邦銀に試練
-
トランプ就任 パリ協定再離脱、大統領令に署名 EV補助金廃止、LNG輸出解禁
-
今国会の内閣提出予定法案、環境関係は9本 GX推進法やアセス法など改正案 太陽光発電再資源化新法は「検討中」
-
政府「食品寄付」等のガイドライン策定へ フードバンク、子ども食堂の普及を提言 自民党PT 堀内元オリパラ相ら浅尾環境相に
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 夢のエネルギー原子力(3)
-
SMART ENERGY WEEK2025春展(2/19~21、東京ビッグサイト)
-
英国など 海底インフラへのテロ 多国籍の対応システムを稼働
-
シャオリュウの中国環境ウオッチング(134) 見たこともない景色
-
浅尾環境相「残念。水素製鉄あるのに」 日鉄のUSS買収 バイデン米大統領の中止命令に
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 夢のエネルギー原子力(2)
-
第29回「震災対策技術展」-自然災害対策技術展-(2/6~7、パシフィコ横浜)
-
InterAqua 2025 第16回水ソリューション総合展(1/29~31、東京ビッグサイト)
-
政府がインフラ海外展開で新戦略 GX・環境など 世界の需要取り込みへ
-
脱炭素電源等の産業集積を加速化 投資予見性向上へ長期的方向性 政府、GX2040ビジョン案を決定
-
再生利用先創出の具体化を推進 除去土壌等の福島県外最終処分へ 政府が復興推進会議を開催
-
浅尾 慶一郎 環境相に聞く 2025年 環境政策の展望 脱炭素の世界的潮流は不可逆 2050年ネットゼロに向け気候変動対策に注力
-
2025年新春特集号 第1部『環境・エネルギー政策の展望』
-
生物多様性と気候保護のシナジー アグロフォレストリーが有効 ドイツ連邦環境庁が報告
-
新たなPFAS、PBT プロセス改正し審査強化 EPA
-
NDCは35年度60%、40年度73%削減 自民調査会提言 再エネ活用のDC全国展開
-
原発新増設 自民・国民「賛成」、公明「慎重」 焦点は「依存度低減」削除、「建て替え」拡大 次期エネ基 経産省 今週素案、翌週計画案
-
「依存度低減」「建て替え」が焦点 次期エネ基 原発巡り自公国の調整へ
-
PFAS 水道検査義務付けへ 来春目途に方向性 石破首相が参院本会議で 着実な管理に向け議論活発化
-
JCMプロジェクトを一層強力に推進 各国と協力し世界全体の「緩和」に貢献 政府、パリ協定第6条の「完全運用化」受け
-
蓄電池経済圏に4755億円支援 欧州委らが追加投資
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(133) 習近平が強調した相互理解の促進
-
「環境規制」大幅緩和「IRA」停止も トランプ政権 パリ協定は「脱退」表明へ
-
プラ条約交渉会合 条文案の合意を先送り 生産規制など巡り依然対立 再開会合で議長案もとに交渉継続へ
-
自民水道・下水道議連 強靱で持続可能な上下水道構築へ 25年度関係予算の増額確保など決議
-
政府案の35年60%削減目標 実際は49%で先進国の役割果たさず 自然エネ財団が声明で批判
-
日本の海洋プラごみの3.0%は漁業由来、海洋流出率は1.8% 2022年度調査結果 海と渚環境美化・油濁対策機構
-
気候資金目標、35年までに年間3千億ドル COP29閉幕 炭素市場の詳細ルールも決定 日本が具体的提案で議論に貢献
-
プラ条約交渉 最終会合が韓国・釜山で開幕 難航の生産規制や資金など焦点
-
自動車向け再生プラ市場構築へ産官学コンソーシアム 環境省、年度内にアクションプラン策定へ
-
NDC実施と透明性向上へ共同行動 浅尾環境相、COP29でイニシアチブ発表 各国の緩和対策の状況を世界と共有
-
国交大臣に中野洋昌氏 環境副大臣 小林、中田氏
-
欧州規制受け年度内に基本構想 建築物のライフサイクルカーボン削減へ 政府の関係省庁連絡会議が初会合
-
衆院環境委員長に立民の近藤昭一氏
-
パリ協定 浅尾環境相 日本は「脱退せず」 トランプ次期政権は「再離脱」へ
-
COP29開幕 新たな気候資金目標など焦点 30年の排出量 19年比でわずか2・6%の減少 国連が報告書、野心の劇的向上を
-
カーボンゼロへの挑戦(77) 石破内閣 カーボンゼロへ重点施策 GXとCEを総合経済対策の柱に