国土強靱化中期計画 5年間で約20兆円強 政府素案 上下水道の耐震化など重点化 南海トラフ地震を考慮し目標設定

政府は1日、官邸で開いた国土強靱化推進本部(本部長=石破茂首相)で、「第1次国土強靱化実施中期計画」の素案を示した。改正国土強靱化基本法に基づき、新たに法定計画として定めるもの。それによると、26~30年度までの5年間に、①防災インフラの整備・管理②ライフラインの強靱化③デジタル等新技術の活用④官民連携強化⑤地域防災力の強化――を柱とするハード・ソフト両面の全324施策を実施する。また、そのうち推進が特に必要なものとして、上下水道システムの耐震化など計116施策を重点化。南海トラフ地震の30年以内の発生確率(8割程度)等を考慮し、おおむね20~30年程度の期間を一つの目安に、これら施策の目標を検討・設定しており、追加的に必要となる事業規模を約20兆円強としている。政府は今後、今回の素案を踏まえ、施策の内容や目標の精査を進め、6月を目途に計画を策定する方針。

国土強靱化中期計画 5年間で約20兆円強 政府素案 上下水道の耐震化など重点化 南海トラフ地震を考慮し目標設定_1日に開かれた国土強靭化推進本部(官邸HPより)
1日に開かれた国土強靭化推進本部(官邸HPより)

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り75%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。