- ホーム
- 防災・減災
防災・減災の記事一覧
-
英国など 海底インフラへのテロ 多国籍の対応システムを稼働
-
建設技術研究所 日本初の民間洪水予報事業者 素早く正確な予報で「許可」
-
横河電機 海底電力ケーブルの状態基準保全 既設の洋上風力にも対応
-
老朽橋梁のマネジメント研究会設置し対応強化 日本PFI・PPP協会
-
第29回「震災対策技術展」-自然災害対策技術展-(2/6~7、パシフィコ横浜)
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(10) ポストSDGs:新年に当たり危機管理を考える
-
再生利用先創出の具体化を推進 除去土壌等の福島県外最終処分へ 政府が復興推進会議を開催
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 大成建設 CSuO副社長執行役員 谷山 二朗 氏 サステナビリティ課題の解決力を向上
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 鴻池組 土木事業総轄本部 西村 良平 氏 万博工事に「カーボンネガティブコンクリ」
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 太平洋セメント 取締役専務執行役員 松井 功 氏 熱エネ代替率向上と生産コスト低減に注力
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 大林組 執行役員 土木本部副本部長 杉山 和久 氏 低炭素型材料が土木で広く使用可能に
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 虹技 代表取締役社長 山本 幹雄 氏 カーボンニュートラルは多方面から総合的に
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 テクノヒル 代表取締役 鈴木 一行 氏 化学物質規制対応で事業者の困り事をワンストップ支援
-
さまざまな形で能登を応援 BEST ACTION 被災地支援に向けたこれまでの主な取り組み
-
能登被災地支援「JUST IN TIME BEST ACTION まごころプロジェクト」を販売 日本リユースシステム
-
災害時の支援協力協定 福井県あわら市と締結 メタウォーター
-
特別寄稿「『気候崩壊から社会崩壊へ』の最近の研究動向」 山本良一・東京大学名誉教授
-
水素など新燃料のリスク管理 コンサルサービスを開発・販売 いであと東京海上日動火災
-
災害廃棄物仮置き場の設置運営現地訓練を実施 滋賀県 環境省近畿事務所と資源循環協会の協力得て
-
水コン協 予算確保や災害対策など 国交省上下水道審議官Gに提案書
-
日本下水道新技術機構 管渠気相部を飛行ドローンで調査 「技術開発連絡会議」が実証試験
-
主催者あいさつ 都市基盤や防災拠点施設の強靱化を 防災・減災対策推進の契機に 副委員長(熊本市長) 大西 一史
-
廃棄物処理施設の火災防止ソリューション「Spark Eye」 イーアイアイ、三井住友海上火災保険と協業開始
-
防災・減災対策特集’24
-
災害避難所のトイレ問題を改善する提案 優成サービス 災害時の弱者救済 福祉バイオトイレカー 空調完備、感染症対策も
-
創造的復興の街から、能登被災地へエール 先進建設・防災・減災 技術フェアin熊本2024 20~ 21日
-
災害避難所のトイレ問題を改善する提案 正和電工 「重要! 避難所のトイレ」として仮設公衆トイレを開発
-
主催者あいさつ 災害対応や創造的復興の取り組みを全国に 災害発生時の広域連携推進に寄与 委員長(熊本県知事) 木村 敬
-
シンシン物産「アンシンブロック」 強度に優れたプラスチック製雨水地下貯留槽 全国に販売店を募集
-
世界の水リスク 用途別に把握 東大など、プラットフォーム公開
-
水道施設の運転管理 湯沢市から業務委託 水ingAM
-
国交省 下水道管路メンテナンス年報 2巡目点検3年目の結果公表
-
災害時「重要施設」、上下水道の耐震化率15% 国交省、能登半島地震受け緊急点検
-
環境省 廃鉛蓄電池等の扱いなど検討 ヤード環境対策検討会が初会合
-
地球を見つめ直す(7) 気候変動を生き抜いてきた人類
-
能登半島地震から考える水インフラ像 Water-n代表理事 奥田 早希子 第4回:「協働」
-
林物産「ミズミズブロック」 冠水被害と熱中症を防ぐ駐車場と道路の緑化路盤 全国に販売店を募集
-
環境図書館 災害対応の伝統知 比良山麓の里山から 吉田丈人、深町加津枝、三好岩生、落合知帆 編
-
赤潮被害の軽減アプリ デジタルツイン導入 九大、双日
-
先進建設・防災・減災技術フェアin熊本 2024(11/20~21、グランメッセ熊本)
-
能登半島地震から考える水インフラ像 Water-n代表理事 奥田 早希子 第3回:「官民連携」
-
能登半島地震から考える 水インフラ像 Water-n代表理事 奥田 早希子 第2回:「サービス化」 QOLの追求が新たな価値を生む
-
「東京WONDER下水道2024」 東京湾再生に向け下水道の役割をアピール GKP
-
地球を見つめ直す(6) 疑問だった南海トラフ臨時情報
-
「下水道管路管理技術施工展2024岩手」特集 10月3日、ツガワ未来館アピオで開催 管路管理全般を網羅した技術が一堂に
-
ごみ処理過程のリチウムイオン電池 X線とAIで検知、25年度発売 IHI検査計測など
-
災害時の下水道復旧支援で協定 石垣メンテなど3社と高松市
-
今夏の高温・大雨、地球温暖化が寄与 文科省が研究結果
-
能登半島地震から考える水インフラ像 第1回:住民目線 Water-n代表理事 奥田 早希子
-
江戸に学ぶSDGs(16) 世直し大鯰が暴れた安政の大地震