- ホーム
- 防災・減災
防災・減災の記事一覧
-
導水トンネルの点検 水上ドローン開発 九州電力ら
-
レジリエンスジャパン推進協議会 第10回ジャパン・レジリエンス・アワード発表 内閣総理大臣賞・国土強靱化担当大臣賞を新たに創設
-
優秀賞 TREホールディングス 「迅速な災害廃棄物処理・復興に貢献するWX・レジリエンスプロジェクト」
-
優秀賞 UACJ アルミ缶による水備蓄と共助によるシステムの提供「水の架け橋」
-
内閣総理大臣賞 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
-
国土強靱化担当大臣賞 エコミナミ 日本防災スキーム 感震ブレーカー「瞬断」 停電しても消えない電球「tsuita」
-
国土強靱化地域計画賞 熊本県八代市 八代市国土強靭化地域計画
-
グランプリ賞 清流の国ぎふ防災・減災センター げんさい未来塾
-
準グランプリ・二階俊博国土強靱化提唱者賞 仙台高等専門学校園田潤研究室
-
準グランプリ・初代国土強靱化担当大臣賞 Cube Earth
-
準グランプリ・石井啓二特別顧問賞 高知防災プロジェクト 全国初の車中泊避難所の取り組み+ソフトの3重防護(伝える・つなげる・興す)
-
特別貢献表彰 フォーラムエイト 災害対応バーチャルリアリティソフト
-
特別貢献表彰 ピースウインズジャパン 空飛ぶ捜索医療団で災害支援事業
-
第10回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)特集
-
水中ドローンで導水トンネルを点検 点検員の入坑不要で安全に 九州電力ら
-
能登半島地震の災害廃棄物約244万トン、25年度の処理終了目指す 石川県の取り組み 約38万トンを県外処理、海上輸送も視野
-
上下水道の地震対策 「急所」の耐震化等推進 国交省中間まとめ案
-
リチウムイオン電池対策の現状と課題 発火時の初期対応徹底と住民啓発に注力
-
シベリア森林火災 風下で温暖化抑制か 北海道大学ら計算
-
日本トイレ研究所 加藤 篤 代表理事に聞く 自治体はトイレ計画策定と責任者決定を 災害時トイレは運用が要
-
ダイワテック 被災地に「やすらぎ」を 電源、上下水道不要で快適なバイオトイレ
-
環境福祉学講座(167) 恩賜財団済生会理事長 炭谷 茂 漁業の歴史からみる環境福祉(3) 能登復興の環境福祉から提案
-
「循環のみち下水道賞」 国交省、募集を開始
-
耐震技術の知見や経験を生かして貢献 第23回定時総会 下水道既設管路耐震技術協会
-
地球を見つめ直す(1) 科学の敗北では―能登半島地震
-
防火システムで処理業者に安心を提供~土岐の取り組み~② 独自開発の「チェッカー式スプリンクラー」
-
秋田県・市 大平川流域の内水被害対策計画策定 河川・下水道と流域対策を一体的に
-
日米首脳会談 安保一体化、脱炭素協力も 太陽光・重要鉱物、中国依存から脱却 環境協力では米軍基地のPFAS問題も
-
能登半島地震の被災地支援 日本リユースシステム 「古着deワクチン」事業と連携
-
「日本海溝モデル」の災廃 環境省 最大4118万トンと推計
-
「のとSDGsトレイル」など要望 馳知事 〝創造的復興〟で伊藤環境相らに
-
太陽光発電トラブルで自治体調査 総務省が経産省へ 現地調査の強化などを勧告
-
環境再生保全機構と大塚製薬 熱中症対策で連携協定締結 自治体・団体の活動支援
-
都市の地震被害予測を瞬時に リアルタイムモニタリングで 東北大、日本工営
-
昭島市と可燃ごみ処理で協定 市川環境エンジ、オリックス資源循環
-
「流域治水」のロゴマーク発表 国交省
-
上下水道の地震対策検討 国交・厚労両省 能登半島地震踏まえ
-
被災太陽光発電所を無償診断 能登半島地震 目視で調査 北陸電力
-
環境リスクマネジメントフォーラム2024 (3/28)
-
JICA、地雷・がれき処理で支援 ウクライナ協力 伊藤環境相はJCMを締結
-
災害医療ACT研究所 能登半島地震 自動ラップ式トイレ支援クラウドファンディング
-
リスク社会と地域づくり(23最終回) 武蔵野大学工学部環境システム学科教授 白井 信雄 〝対話〟を通してリスクと向きあい、未来を描く
-
能登半島地震 石川県が災廃処理実行計画を策定 環境省、自治体のさらなる負担軽減へ
-
第28回自治体総合フェア2024(5/15~、東京ビッグサイト)
-
エコホーの企業訪問(42)ダイワテック 68自治体と協定結び、脱炭素と地域防災に貢献
-
核ごみ処分場、北海道2町村「適地」 NUMOの文献調査 知事「現時点反対」
-
インフラ管理を総合支援 JR西日本など6社連携
-
スマトラ島に生態系農法 WWFジャパン、ソニーなど
-
協力会社対象に安全大会を実施 ミダック
-
管路施設における包括的民間委託導入の進め方 日本下水道新技術機構研究第2部副部長 岩本 直登