- ホーム
- 防災・減災
防災・減災の記事一覧
-
東電〝奇策〟 県に1千億円の資金拠出 6・7号機再稼働へ、1・2号機廃止検討 柏崎刈羽原発 「最後の関門」知事の判断は
-
地球を見つめ直す(18) 南海トラフを巡る疑問の解消を
-
横浜市 全国初の「浸水レジリエンス債」発行へ 東京海上日動と連携 15億円調達
-
下水道管路メンテ技術の高度化・実用化へ 国交省、推進会議が初会合
-
浅尾環境相「さんまのボーボー焼き」購入 ふくしまフェスタ 上田次官は「ひとめぼれ」新米
-
防災・減災関連製品をPR UACJ、「危機管理産業展」に出展 石原会長がリサイクルの重要性言及
-
社会・インフラ 〝ゆるやかなつながり〟がより強靱 北陸先端科技大 内輪の団結の脆弱性解明
-
環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課係長 國分綾希子 環境省 リチウムイオン電池等の適正処理に関する方針と取り組み
-
LIBの安全性についてセミナー開催~安全性評価・解析・製造技術・リユース~
-
原潜導入、インド太平洋の平和にも貢献 中国にらみ抑止力・対処力向上へ 有識者提言 課題は建造コスト、国民理解
-
全国統一のドローン航路基盤 2社加え主要送配電設備利用 グリッドスカイウェイ
-
新たな洪水リスク予測手法 東大ら 温暖化水準ごとに情報提供
-
開催に寄せて 公益社団法人日本下水道管路管理業協会 運営理事 兼 中部支部長 木室浩一 さらなる安全・安心な技術向上に活用を
-
サンゴの成長低下は浸水リスク 筑波大ら研究 温暖化2℃で礁育たず
-
カーボンゼロへの挑戦(95) 福島復興・再生へ「新エネ加速化プラン3・0」 ペロブスカイト実装と水素商用化急ぐ
-
国交省 「緊急度Ⅰ」の下水管路は約72キロ 全国特別重点調査結果を公表
-
第24回 SMART ENERGY WEEK ~スマートエネルギー WEEK~【秋】(17日~19日、幕張メッセ)
-
下水点検ロボ「ugo」採用 巡回点検の無人・省力化 フソウと横浜市の事業で
-
八潮道路陥没事故 硫化水素で腐食した下水道管に起因 埼玉県原因究明委が中間報告
-
第1回 資源循環自治体フォーラム (9/12、大阪市 ドーンセンター)
-
水循環を考える大会、6日に神戸市で 「第15回雨水ネットワーク全国大会 水の環フォーラム in 神戸」
-
雨水の貯留と浸透に活躍する最新技術 秩父ケミカル 雨水の流出抑制と利用が1つの貯留槽で両立 「スマート治水転換システム」
-
雨水貯留浸透技術協会調整池イノベーションエコシステム研究会 自治体にアンケート
-
雨水の貯留と浸透に活躍する最新技術 中川ヒューム管工業/林物産 駐車場緑化ブロック「コンタイブロック」
-
雨水の貯留と浸透に活躍する最新技術 プレキャスト雨水地下貯留施設協会 大型地下遊水池を短期で施工
-
国交省 下水道管路管理 技術基準見直しへ 重要項目は法令等に引き上げ
-
廃棄物管理の緊急性など強調 TICAD9 「横浜宣言」採択し閉幕 環境省とアフリカ開発銀行が覚書
-
国・自治体へ圧入工法の提案強化 技研製作所、八潮の陥没復旧受け利点発揮
-
栗本鐵工所とはるひ建設 下水道用カプセルカメラ 共同開発に着手 点検・調査の「無人化・省力化」へ
-
秋季助成事業の募集開始 「地球環境」などテーマに社会課題解決 PwC財団
-
管路メンテ技術の高度化・実用化へ 国交省、方向性と取組方針提示
-
資源エネ庁 系統用蓄電池のサイバー攻撃対策 セキュリティ基準の支援要件化を提案
-
海外都市の課題解決2事業を補助 冠水予測、渋滞緩和、道路管理など 国交省
-
秋田県検討委 酸素欠乏 新たなリスク 圧送管特有の安全管理対策を 男鹿の下水道管路事故受け提言
-
「対話がつなぐ」防災テーマに女性社長らが議論 大阪万博でイベント実施
-
酸性透析排水から下水道施設を守る 医療分野に強みを持つ官民とパートナー連携 都内23区の全透析医療機関の酸性排水対策が完了
-
能登半島地震を踏まえた上下水道一体の災害対策 上下水道文化の醸成が重要に 地域力産み出す共創的な連携を
-
安心して暮らせるまちを支える(その5) 災害・緊急時の際にも下水道事業継続へ 府市協力し「部品共有化」「汚泥共同処理」推進
-
安心して暮らせるまちを支える(その4) 地震発生時でも「水」が使えるように~下水道施設の耐震化のこれまでとこれから~
-
共同開発の水害対策ソリューション 福岡市の実証実験に採択 日水コン、クボタ環境
-
極端な気象事象の評価を迅速化 人為影響、結果を数日中に分析 東大と気象研究所
-
気候変動で高齢者の健康リスク増 「ゾンビ微生物」、有毒化学物質の再活性化も UNEP環境レポート
-
「つなぐグランドフェア2025」(7/3~9/19、幕張メッセほか)
-
熱中症の初期症状発見をサポート 作業者見守りシステム「DecoBull(デコブル)」 シマブンコーポレーション
-
明電舎 プラント建設本部の環境対策(3)~ウェルビーイング~ 「安全・健康スローガン」など各種表彰制度で意識向上図る
-
環境図書館 アクティブシティ戦略―暮らしているだけで健康になるまちづくり 原田宗彦 箸
-
自治体総合フェア開催 自治体や地域づくりのための毎年開催の展示会
-
災害派遣トイレネットワーク・助けあいジャパン 全ての自治体に「みんな元気になるトイレ」の導入を
-
日野興業とトヨタ自動車 モバイルトイレレンタル事業の共同実証実験開始
-
インパクト投資の国際ネットに加盟 八千代エンジ、国内事業会社として初