- ホーム
- 防災・減災
防災・減災の記事一覧
-
国交省 下水道管路の「全国特別重点調査」要請 対象は5千キロ、うち1千キロを優先 今年度予備費から100億円支出
-
大船渡市に義援金 林野火災の支援へ メタウォーター
-
国交省 下水道管路「全国特別重点調査」へ 八潮市の道路陥没事故受け
-
海底ケーブルを自律巡航点検 統合プラットフォームを開発 中国エネ社
-
下水道点検にドローン活用 ACSL、茨城県境町で
-
有害性等情報の通知履行を確保 作業環境測定の対象拡大も 安衛法等改正案が閣議決定
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 東日本大震災から14年(2)
-
福島復興は「いまだ道半ば」 取り組みのさらなる加速を 石破首相、推進会議等で指示
-
海底電力ケーブルの異常予兆検知 損保 新たな保険サービス開発も
-
法案提出 市街地のクマ、イノシシに発砲可 浅尾環境相「大切な命はジビエで」
-
JS業務に水道復旧工事を追加 災対法等改正案を閣議決定
-
相模原市 下水道管渠工事中の死亡事故受け再発防止に向け仕様書の見直しへ
-
災害廃棄物対応に向け演習と訓練 兵庫県 阪神・淡路大震災30年事業で
-
国交省 埼玉県内の3カ所で異常を確認 下水道管路の緊急点検結果を公表
-
住宅街の地下に巨大洞窟? 国内最大級の雨水貯留施設 東京・杉並の「和田弥生幹線」に潜入
-
埼玉・八潮の道路陥没事故 下水管破損の原因と未然防止への対応 日本大学生産工学部教授 森田弘昭氏に聞く
-
道路陥没事故の再発防止へ 下水道管路の点検のあり方など論点 国交省、対策検討委員会が初会合
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 新型コロナの発生から満5年 次のパンデミックに備えよ!(2)
-
アスベスト・PCB廃棄物対策特集’25
-
水道漏水検査を共同発注 宮城・福島の自治体ら
-
チェ原発をロシア攻撃か 日本も「明日は我が身」
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 新型コロナの発生から満5年 次のパンデミックに備えよ!(1)
-
八潮の道路陥没事故受け月内にも有識者委設置へ 国交省
-
ロス山火事の有害廃棄物処理 EPA史上最大のプロジェクト 〝米版・防災庁〟が指示
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 夢のエネルギー原子力(5)
-
老朽橋梁のマネジメント研究会設置し対応強化 日本PFI・PPP協会
-
横河電機 海底電力ケーブルの状態基準保全 既設の洋上風力にも対応
-
建設技術研究所 日本初の民間洪水予報事業者 素早く正確な予報で「許可」
-
英国など 海底インフラへのテロ 多国籍の対応システムを稼働
-
第29回「震災対策技術展」-自然災害対策技術展-(2/6~7、パシフィコ横浜)
-
再生利用先創出の具体化を推進 除去土壌等の福島県外最終処分へ 政府が復興推進会議を開催
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(10) ポストSDGs:新年に当たり危機管理を考える
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 太平洋セメント 取締役専務執行役員 松井 功 氏 熱エネ代替率向上と生産コスト低減に注力
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 大成建設 CSuO副社長執行役員 谷山 二朗 氏 サステナビリティ課題の解決力を向上
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 鴻池組 土木事業総轄本部 西村 良平 氏 万博工事に「カーボンネガティブコンクリ」
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 大林組 執行役員 土木本部副本部長 杉山 和久 氏 低炭素型材料が土木で広く使用可能に
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 テクノヒル 代表取締役 鈴木 一行 氏 化学物質規制対応で事業者の困り事をワンストップ支援
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 虹技 代表取締役社長 山本 幹雄 氏 カーボンニュートラルは多方面から総合的に
-
能登被災地支援「JUST IN TIME BEST ACTION まごころプロジェクト」を販売 日本リユースシステム
-
災害時の支援協力協定 福井県あわら市と締結 メタウォーター
-
さまざまな形で能登を応援 BEST ACTION 被災地支援に向けたこれまでの主な取り組み
-
特別寄稿「『気候崩壊から社会崩壊へ』の最近の研究動向」 山本良一・東京大学名誉教授
-
水素など新燃料のリスク管理 コンサルサービスを開発・販売 いであと東京海上日動火災
-
災害廃棄物仮置き場の設置運営現地訓練を実施 滋賀県 環境省近畿事務所と資源循環協会の協力得て
-
水コン協 予算確保や災害対策など 国交省上下水道審議官Gに提案書
-
日本下水道新技術機構 管渠気相部を飛行ドローンで調査 「技術開発連絡会議」が実証試験
-
主催者あいさつ 都市基盤や防災拠点施設の強靱化を 防災・減災対策推進の契機に 副委員長(熊本市長) 大西 一史
-
災害避難所のトイレ問題を改善する提案 正和電工 「重要! 避難所のトイレ」として仮設公衆トイレを開発
-
廃棄物処理施設の火災防止ソリューション「Spark Eye」 イーアイアイ、三井住友海上火災保険と協業開始
-
災害避難所のトイレ問題を改善する提案 優成サービス 災害時の弱者救済 福祉バイオトイレカー 空調完備、感染症対策も