「脱化石燃料」工程表を削除 COP30合意文書 産油国等の反対で明記せず 適応資金は35年までに3倍
ブラジルのベレンで開かれていた国連気候変動枠組み条約の第30回締約国会議(COP30)が22日、会期を1日延長した末、包括的な「グローバル・ムチラオ(共同作業)決定」などの合意文書を採択し閉幕した。ムチラオ決定では、焦点だった「化石燃料からの脱却に向けたロードマップ」について、80カ国以上が賛同していたものの、産油国等の反対で草案から削除され明記されなかった。また、適応資金については、2035年までに少なくとも3倍に増やす努力を呼びかけた。一方、日本政府の交渉団長として参加した石原宏高環境相は閣僚級セッションで、50年ネット・ゼロを目指す日本の揺るぎない決意を改めて表明。多国間主義に基づき、世界全体で脱炭素の取り組みを進める重要性などを強調した。
全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。
記事本文残り79%
続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。
- 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
- 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
- 初月無料で有料会員に登録できます。