- ホーム
- 防災・減災
防災・減災の記事一覧
-
シベリア森林火災 風下で温暖化抑制か 北海道大学ら計算
-
日本トイレ研究所 加藤 篤 代表理事に聞く 自治体はトイレ計画策定と責任者決定を 災害時トイレは運用が要
-
ダイワテック 被災地に「やすらぎ」を 電源、上下水道不要で快適なバイオトイレ
-
環境福祉学講座(167) 恩賜財団済生会理事長 炭谷 茂 漁業の歴史からみる環境福祉(3) 能登復興の環境福祉から提案
-
「循環のみち下水道賞」 国交省、募集を開始
-
耐震技術の知見や経験を生かして貢献 第23回定時総会 下水道既設管路耐震技術協会
-
地球を見つめ直す(1) 科学の敗北では―能登半島地震
-
防火システムで処理業者に安心を提供~土岐の取り組み~② 独自開発の「チェッカー式スプリンクラー」
-
秋田県・市 大平川流域の内水被害対策計画策定 河川・下水道と流域対策を一体的に
-
日米首脳会談 安保一体化、脱炭素協力も 太陽光・重要鉱物、中国依存から脱却 環境協力では米軍基地のPFAS問題も
-
能登半島地震の被災地支援 日本リユースシステム 「古着deワクチン」事業と連携
-
「日本海溝モデル」の災廃 環境省 最大4118万トンと推計
-
「のとSDGsトレイル」など要望 馳知事 〝創造的復興〟で伊藤環境相らに
-
太陽光発電トラブルで自治体調査 総務省が経産省へ 現地調査の強化などを勧告
-
環境再生保全機構と大塚製薬 熱中症対策で連携協定締結 自治体・団体の活動支援
-
都市の地震被害予測を瞬時に リアルタイムモニタリングで 東北大、日本工営
-
昭島市と可燃ごみ処理で協定 市川環境エンジ、オリックス資源循環
-
「流域治水」のロゴマーク発表 国交省
-
上下水道の地震対策検討 国交・厚労両省 能登半島地震踏まえ
-
被災太陽光発電所を無償診断 能登半島地震 目視で調査 北陸電力
-
環境リスクマネジメントフォーラム2024 (3/28)
-
JICA、地雷・がれき処理で支援 ウクライナ協力 伊藤環境相はJCMを締結
-
災害医療ACT研究所 能登半島地震 自動ラップ式トイレ支援クラウドファンディング
-
リスク社会と地域づくり(23最終回) 武蔵野大学工学部環境システム学科教授 白井 信雄 〝対話〟を通してリスクと向きあい、未来を描く
-
能登半島地震 石川県が災廃処理実行計画を策定 環境省、自治体のさらなる負担軽減へ
-
第28回自治体総合フェア2024(5/15~、東京ビッグサイト)
-
エコホーの企業訪問(42)ダイワテック 68自治体と協定結び、脱炭素と地域防災に貢献
-
核ごみ処分場、北海道2町村「適地」 NUMOの文献調査 知事「現時点反対」
-
インフラ管理を総合支援 JR西日本など6社連携
-
スマトラ島に生態系農法 WWFジャパン、ソニーなど
-
協力会社対象に安全大会を実施 ミダック
-
管路施設における包括的民間委託導入の進め方 日本下水道新技術機構研究第2部副部長 岩本 直登
-
西日本エリアの高濃度PCB廃棄物処理、23年度末で終了 低濃度廃棄物は制度的対応含め処理促進策検討へ
-
災害時における石綿対策支援のための連絡ツールの調査・試行 寺園 淳(国立環境研究所)、 豊口 敏之・岩澤 寿男(環境管理センター)
-
日本石綿対策技術協会(ACA‐Japan)
-
アグアジャパン アスベスト処理剤など展開 災害時の飛散防止にも効果
-
Hi‐jetアスベスト処理協会 アスベスト除去技術の業界標準を目指して
-
アスベスト対策特集’24
-
能登半島地震 汚水処理施設の早期復旧に全力 斉藤国交相が衆院予算委で強調
-
能登半島地震の災廃発生量 7年分の計244万トンに 石川県が推計、広域処理へ
-
イーアイアイ あいおいニッセイ同和損害保険と協業、廃棄物処理施設火災防止「Spark Eye」導入を促進
-
第28回「震災対策技術展」 、8~9日に横浜で開催 能登半島地震のパネル展示と報告会も開催
-
正和電工 バイオ処理式仮設トイレ「4W―43 型」 公共の災害備蓄用に提案 おがくずのみで処理可能
-
優成サービス 「福祉バイオトイレカー」 災害時の弱者救済、障害者イベント用に活躍 空調完備、感染症対策も
-
第28回自然対策技術展「震災対策技術展」、第15回「振動技術展」(2/8~、パシフィコ横浜)
-
能登半島地震 災廃撤去で防衛省・自衛隊と連携 政府、被災者支援パッケージを決定
-
ウクライナの廃棄物視察団 国定環境政務官と面談
-
熱中症特別警戒情報 24年度は4月24日から運用 環境省が検討会に指針案
-
災害廃棄物は想定以上の大量発生へ 能登地震 4し尿処理施設が停止中
-
能登半島地震 大規模災害復興法の「非常災害」に 岸田首相が指定方針、廃棄物対策も指示