- ホーム
- 政策
政策の記事一覧
-
耐震技術の知見や経験を生かして貢献 第23回定時総会 下水道既設管路耐震技術協会
-
骨太の方針へ「原発再稼働」を提言 諮問会議 経団連会長らGX・エネ戦略で
-
再資源化事業高度化法案が衆院通過 環境委で計7項目の付帯決議 国が認定事業者の監視・監督を
-
新潟水俣病訴訟地裁判決 原告26人の罹患を認定 原因企業に賠償命令、国への請求は棄却 弁護団長「政策転換進める大きな意味」
-
飲料水中のPFAS、米が初の国家統一基準 EPA最終決定 大幅強化の4ナノグラム/リットルなど 伊藤環境相「目標値検討の参考に」
-
日米首脳会談 安保一体化、脱炭素協力も 太陽光・重要鉱物、中国依存から脱却 環境協力では米軍基地のPFAS問題も
-
水素社会推進法案が衆院通過 経産委で16項目の付帯決議 意思決定過程の透明性確保など
-
CCS事業法案が衆院通過 経産委で9項目の付帯決議 漏洩ないよう環境保全に万全を
-
生物多様性地域増進活動促進法が成立 参院環境委で11項目の付帯決議
-
水循環政策見直しへ 上下水道の再構築など重点 岸田首相方針表明 エネ基本計画で水力を最大限活用 今夏を目途に水循環基本計画改定
-
トランプ再選時の米国環境エネ政策 インフレ抑制法修正など主な変更点 日本は脱炭素戦略の見直し必要 日本総研がレポート公表
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(125) 至急環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳秀明
-
「除斥期間」過ぎ原告の請求棄却 水俣病訴訟熊本地裁判決 144人中25人の罹患は認定 弁護団長「大阪地裁判決と真逆で不当」
-
再資源化事業の高度化 国が認定 政府、新法案を閣議決定 脱炭素や産業競争力強化に寄与
-
環境リスクマネジメントフォーラム2024 (3/28)
-
地域の生物多様性、増進活動の認定制度を創設 新法案閣議決定 自然公園法等の手続きを簡素化 市町村と土地所有者の協定制度も
-
JICA、地雷・がれき処理で支援 ウクライナ協力 伊藤環境相はJCMを締結
-
除去土壌等の県外最終処分、政治主導の実現が不可欠 与党、東日本大震災復興加速化で提言 伊藤環境相「リーダーシップを発揮」
-
温対法改正案閣議決定 JCMの実施体制を強化 地域脱炭素化促進事業制度の拡充も
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(124) 地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳 秀明 新体制での全人代開催
-
第28回自治体総合フェア2024(5/15~、東京ビッグサイト)
-
インターペット2024(4/04~、東京ビッグサイト)
-
第33回 Japan IT Week 春_ IT運用管理&データセンターEXPO(4/24~、東京ビッグサイト)
-
カーボンゼロへの挑戦(61) CCS事業法案を閣議決定、進む企業間連携 アグリゲーターの戦略的育成など市場創設へ
-
EEZでも洋上風力促進、30年1千万kWへ 政府、3月に再エネ海域利用法改正案提出
-
シャオリュウの中国環境ウオッチング(123) 地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳秀明 日中植林・植樹国際連帯事業
-
温室ガス排出量 40年に90年比で90%削減 法制化は6月の欧州議会選挙後 伊藤環境相「極めて意欲的な目標案」 欧州委員会が勧告
-
能登半島地震 汚水処理施設の早期復旧に全力 斉藤国交相が衆院予算委で強調
-
スロバキア、USスチール買収に条件提示 日本の水素製鉄、高温ガス炉に期待 経済相・環境相が来日、岩田・八木氏と面会
-
水素・CCS法案、2月中旬に国会提出 「水素」は価格差支援で利用拡大 「CCS」は許可制度・貯留権を創設
-
カーボンプライシング制度 大企業参加義務化など視野に法定化 岸田首相、施政方針演説で表明
-
第28回自然対策技術展「震災対策技術展」、第15回「振動技術展」(2/8~、パシフィコ横浜)
-
能登半島地震 災廃撤去で防衛省・自衛隊と連携 政府、被災者支援パッケージを決定
-
今国会の内閣提出予定法案、環境関係は9本 環境省、再資源化事業高度化などで新法 経産省は低炭素水素供給などで新法
-
ウクライナの廃棄物視察団 国定環境政務官と面談
-
能登半島地震 大規模災害復興法の「非常災害」に 岸田首相が指定方針、廃棄物対策も指示
-
シャオリュウの中国環境ウオッチング(122) 地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳秀明 第14次5カ年計画の中間評価
-
パリ協定再離脱や反ESG政策強化 米大統領選でトランプ氏勝利なら サステナブルファイナンス24年の注目点 大和総研がレポート
-
「サーキュラーパートナーズ」始動 CE移行へ 産官学パートナーシップ 経産・環境両省が連携 307者が参画
-
化石燃料からの「脱却」で合意 COP28閉幕 GST成果文書など採択 35年までに60%削減必要 エネ基本計画に反映へ
-
GX国債の投資戦略「くらし」は2兆円 水素など16分野に13兆円の投資決定 GX実行会議 残り7兆円は改めて検討
-
24年度与党税制改正大綱 GXなど国内生産を促進 CN投資促進の拡充も
-
化石燃料、「段階的廃止」を削除 COP28 GST成果文書の新草案 消費・生産の「削減」に表現後退
-
安倍派政務3役、交代か 環境省は全員留任
-
「損失と損害」基金の運用で合意 COP28開幕 日本など計4億ドルの拠出を表明 GSTに追い風も予断許さぬ状況
-
「隠れ城内派」大集合 伊藤環境相ら現職閣僚7名
-
データセンター、生成AIの登場で電力消費量が増大傾向 国内施設もサステナブルな変革が必要 シュナイダーエレクトリック
-
APEC首脳宣言 再エネ容量3倍へ取組追求 米中両国、気候作業部会再開で合意 ジャーベルCOP28議長も歓迎
-
ミライト・ワン、国際航業を完全子会社化 成長分野のM&Aを加速
-
蛍光ランプの製造・輸出入 26年末~27年末までに禁止 水銀水俣条約COP5で合意