- ホーム
- ニュース
ニュース
-
ネイチャー甲子園2024開催
-
CCS事業法が成立 参院経産委で9項目の付帯決議
-
防衛・風力発電調整法が成立 電波障害防止区域の指定など
-
水素社会推進法が成立 参院経産委で15項目の付帯決議
-
国内トップ級の省エネDC 神奈川・神戸で運用開始 NEC
-
家庭用蓄電池によるDR 供給力・調整力を確認 ハンファジャパン
-
DER実証実験を開始 電力系統の混雑緩和へ NEDOなど10者
-
バイオガス発生量を高精度予測 産総研、富士クリーンなど 乾式メタン発酵で
-
近畿経済産業局・近畿地方環境事務所 カーボンニュートラル実現に向け新手法 「フューチャー・デザイン」分科会を設置
-
第1回ブルーエコノミー日本サミット 海の恵みを守り、生かす 産学公共創で「海洋経済」の発展を
-
能登半島地震の災害廃棄物約244万トン、25年度の処理終了目指す 石川県の取り組み 約38万トンを県外処理、海上輸送も視野
-
株式会社あかりみらい 代表取締役 越智 文雄 氏 2027年12月蛍光管製造禁止問題 ――公共の照明機能を護るために――
-
トップランナーに聞く(37) Bioworks 代表取締役社長CEO 坂本孝治氏
-
資源循環の共同事業化に関する基本合意書を締結 テラレムグループとミダックホールディングス
-
バイオ炭の広域循環システム アサギリが静岡県から表彰 長大子会社のバイオ炭活用
-
データ駆動型農業の手引きを公表 環境データ生かす 山形県
-
ミライト・ワン、西武建設・国際航業との三位一体経営でシナジー推進 不採算案件のリスクマネジメントを強化
-
特別寄稿「カーボン・ニュートラル製品の国際動向」 山本良一・東京大学名誉教授
-
青森県 地元説明 現行法では不足 再エネ共生新条例の論点提示
-
産構審小委 循環経済化で国内産業基盤確保へ 資源自律経済戦略で骨子案
-
埼玉県 下水汚泥燃焼灰を肥料登録 全国自治体初、協力会社の募集も
-
核ごみ処分 玄海町 文献調査受け入れ 3例目、原発自治体で初
-
水俣病問題全面解決へ 認定基準、公健法含め検討 伊藤環境相が参院環境委で答弁 特措法改正や新法も検討必要 岸田首相が伊藤氏を厳重注意
-
日本トイレ研究所 加藤 篤 代表理事に聞く 自治体はトイレ計画策定と責任者決定を 災害時トイレは運用が要
-
カーボンゼロへの挑戦(66) GX推進機構、7月から業務開始 排取制度 自主参加型から義務化へ
-
キーワードで考えるサステナビリティ(2) 武蔵野大学工学部サステナビリティ学科教授 白井 信雄
-
苫小牧地域の需給網構築へ アンモニア利活用 北海道電力など 北日本広域も視野
-
漁業などへの影響最小限 洋上風力、目標達成は可能 三菱総研試算
-
木質バイオマス発電の新会社 地産地消の資源循環システム 東北電など4社が出資
-
筑前海のブルーカーボン創出へ 福岡県 九州初、産官学協議会を設立
-
AI使った予測制御型エネマネシステム開発 建設技術研
-
シベリア森林火災 風下で温暖化抑制か 北海道大学ら計算
-
アンモニアから水素 製造装置実用化へ検討 東洋エンジなど
-
再エネ投資ファンド設立 コーポレートPPA対象 関西電力
-
石炭火力発電の廃止、2030年代の前半で合意 1・5℃と整合的なタイムラインも G7気候エネ環境相会合
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(126) 地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳秀明 環境分野の青年交流の深化
-
高い生活の質へ「新たな成長」実現 中環審、次期環境基本計画案を答申
-
大阪府・兵庫県 大阪湾にブルーカーボン スタートアップミーティング開催
-
廃棄物処理業者が生き残るための脱炭素経営(28) 国際イニシアチブへの参画Ⅱ 気候変動対策で中小企業の参加を促進するのは重要
-
下水道技術検定等 11月、全国10都市で JS
-
水道水質・環境などテーマにセミナー 林純薬とアジレント・テクノロジー
-
下水疫学調査 変異株の動向把握に有効 遺伝研など 従来調査で未確認の株検知
-
オルタナティブ・テクノロジー(86) 荏原製作所に聞く(その1) ターコイズ水素への道
-
ダイワテック 被災地に「やすらぎ」を 電源、上下水道不要で快適なバイオトイレ
-
ネイチャーポジティブ 自治体認証制度を創設 日本自然保護協会
-
社会から求められる企業を目指して ~加山興業~ (5) 企業の脱炭素化支援の取り組み
-
業界横断でプラ資源の自主回収テストを開始 ヤクルト本社
-
みなとみらい東急スクエア飲食店から廃食用油 日揮HD、レボインターナショナルなど 国内SAF製造に向け
-
御坊リサイクルセンター管理型最終処分場を拡張 大栄環境
-
自動車部品解体プロセス等の技術実証を開始 デンソー、リバーなど 自動車リサイクルにおける再生材利用拡大目指す