- ホーム
- ニュース
ニュース
-
月刊下水道2024年5月号特集/下水道の耐久性向上~管路資器材の対策と防食~
-
レジリエンスジャパン推進協議会 第10回ジャパン・レジリエンス・アワード発表 内閣総理大臣賞・国土強靱化担当大臣賞を新たに創設
-
優秀賞 TREホールディングス 「迅速な災害廃棄物処理・復興に貢献するWX・レジリエンスプロジェクト」
-
優秀賞 UACJ アルミ缶による水備蓄と共助によるシステムの提供「水の架け橋」
-
内閣総理大臣賞 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
-
国土強靱化担当大臣賞 エコミナミ 日本防災スキーム 感震ブレーカー「瞬断」 停電しても消えない電球「tsuita」
-
国土強靱化地域計画賞 熊本県八代市 八代市国土強靭化地域計画
-
グランプリ賞 清流の国ぎふ防災・減災センター げんさい未来塾
-
準グランプリ・二階俊博国土強靱化提唱者賞 仙台高等専門学校園田潤研究室
-
準グランプリ・初代国土強靱化担当大臣賞 Cube Earth
-
準グランプリ・石井啓二特別顧問賞 高知防災プロジェクト 全国初の車中泊避難所の取り組み+ソフトの3重防護(伝える・つなげる・興す)
-
特別貢献表彰 フォーラムエイト 災害対応バーチャルリアリティソフト
-
特別貢献表彰 ピースウインズジャパン 空飛ぶ捜索医療団で災害支援事業
-
食品バイオガス発電プラント 本格稼働開始 JFEエンジグループの福岡バイオフードリサイクル 発電量は一般家庭の約2700世帯分を想定
-
片付け堂、「あん・しん・てい」の浸透でブランディング 第7回片付け堂フランチャイズ全国大会
-
産官学連携「サーキュラーパートナーズ」でCE実現 経済産業省資源循環経済課 田中将吾課長に聞く
-
食品バイオガス発電プラントが本格稼働開始 JFEエンジグループの福岡バイオフードリサイクル
-
落葉分解のメカニズム解明 特有の微生物が分解早める 東京大と千葉大
-
水中ドローンで導水トンネルを点検 点検員の入坑不要で安全に 九州電力ら
-
自民水道、下水道議連 上下水道一体の効率化・基盤強化へ 関係予算の増額など決議
-
「教育・自然保護本部」新設 経団連 NP対応強化へ組織改編
-
サステナ情報の開示義務化時期 時価総額5千億円以上は29年3月期 金融庁方針案、2段階開示を可能に
-
GX、40年見据えた国家戦略策定へ 政府実行会議 強靱なエネ供給や産業立地など エネ基本計画、温対計画に反映
-
総合エネ調分科会 次期エネ基本計画の議論開始 原子力の位置付けなど焦点
-
上下水道の地震対策 「急所」の耐震化等推進 国交省中間まとめ案
-
能登半島地震の災害廃棄物約244万トン、25年度の処理終了目指す 石川県の取り組み 約38万トンを県外処理、海上輸送も視野
-
第1回ブルーエコノミー日本サミット 海の恵みを守り、生かす 産学公共創で「海洋経済」の発展を
-
近畿経済産業局・近畿地方環境事務所 カーボンニュートラル実現に向け新手法 「フューチャー・デザイン」分科会を設置
-
バイオガス発生量を高精度予測 産総研、富士クリーンなど 乾式メタン発酵で
-
DER実証実験を開始 電力系統の混雑緩和へ NEDOなど10者
-
家庭用蓄電池によるDR 供給力・調整力を確認 ハンファジャパン
-
国内トップ級の省エネDC 神奈川・神戸で運用開始 NEC
-
水素社会推進法が成立 参院経産委で15項目の付帯決議
-
防衛・風力発電調整法が成立 電波障害防止区域の指定など
-
CCS事業法が成立 参院経産委で9項目の付帯決議
-
ネイチャー甲子園2024開催
-
「多拠点一括エネルギーネットワークサービス」稼働 ハウス食品グループがJFEエンジと 国内最多グループ8社18拠点に電力融通
-
街路樹物語(63) 昭和通り:大イチョウの道路内移植
-
都市の生物多様性復元へ 建設業の役割「重要」 鹿島、環境ビジョン
-
住宅外構の生物多様性保全 大東建託 事業コンセプトを試行
-
PFAS対応にらむ 米・活性炭事業拡大へ クラレ
-
eメタン都市ガス利用 国内初の実証を開始 東邦ガス
-
銅使用の触媒開発し高効率でメタノール合成 東工大など
-
環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課長 松﨑 裕司 氏に聞く 一般廃棄物行政の課題と今後の対応
-
総会フラッシュ(5/22)
-
生物学×環境~大学の研究室より~2‐(19) 東京大学大学院総合文化研究科特任研究員 渡邊 雄一郎 ひっそりと咲く大事な花たち
-
循環型社会を支える女性たち~その素顔に迫る~(22) クリーンシステム管理本部生産部フロント業務課課長(山形県)髙橋 加奈子さん
-
全国都市清掃会議24年度総会 23日、高知市で開催 自治体廃棄物行政担当者が一堂に会す 「高知市清掃工場」を見学
-
高知市の一般廃棄物処理の取り組み 高知市環境部長 高岡 幸史 「3R推進こうち43COI(よさこい)プラン」掲げ市民、事業者と推進
-
水素製造装置触媒でイリジウム95%削減 理研