- ホーム
- 自治体
自治体の記事一覧
-
中部地方初、マンホールサミット 21・22日 岡崎市で開催
-
大阪府 おおさか気候変動対策賞 対象事業者を募集
-
対馬市 核ごみ処分場の文献調査を拒否 市長表明「市民の分断深めたくない」 「交付金20億円」より風評被害を優先
-
諏訪市と災害廃棄物の処理で協定締結 TREホールディングス、信州タケエイ 市民からの一廃受け入れ体制も整備し地域貢献
-
川重と川崎市 水素連携〝2つの川崎〟SC一貫で需要を開拓
-
産廃施設設置〝反対〟の岩出市 都市宣言強化へ条例パブコメ
-
兵庫県、「脱炭素型・兵庫のり」創出へ ノリ養殖のブルーカーボンクレジットを検討
-
上下水道施設活用のDR 東ガス、川崎市で実証へ
-
環境省「自然共生サイト」と連携 東京都が自治体初
-
牧之原市にシェアオフィス 地域課題の解決を目指す
-
静岡市 一廃処理業の許可拡大へ 規制緩和、パブコメ開始
-
CLOMA会員企業と神戸市 乳酸菌飲料容器の再資源化へ連携協定を締結
-
市内の井戸等115カ所でPFASの水質検査実施 調布市
-
第20回 SMART ENERGY WEEK[秋]開幕、15日まで幕張メッセで RXジャパン
-
カーボンゼロへの挑戦(51) 広島県に「カーボンリサイクル実証研究拠点」 3つのエリアで実証、基礎研究など集中展開
-
生物多様性保全と地域経済の循環へ 京都府が独自制度 「モデル地区」選定
-
「ソーシャルクレジット」活用し庁舎のカーボンゼロ実現 伊丹市
-
川崎市と災害支援協定 JS
-
自治体担当者と合同で災害廃棄物勉強会開催 静岡産廃協東部支部
-
「エコシステム社会実現」へ協定 豊前市、つながる地域づくり研と アミタHD
-
北海道美瑛、東神楽、東川の3町と「地域循環共生圏」推進へ協定 JEPLAN
-
滋賀県の新型コロナ下水疫学調査 京大流域圏センターHPで公開 高知大・日吉・WAと協働
-
市町村支援や経済的誘因の強化を 環境省検討会 地域脱炭素化促進事業で対応提案 「促進区域」設定済みは12団体のみ
-
中間貯蔵施設、建設調査受け入れ 山口県上関町、過去に賛否で町二分 西村経産相歓迎、原発安定稼働へ一歩
-
使用済み紙おむつの再生利用等の取り組み拡大へ 環境省がプロジェクト検討結果公表 2030年までに実施・検討100自治体目指す
-
「気づき、考え、行動する」環境教育の拠点 札幌市環境プラザ 子供から大人まで、環境活動を幅広く支援
-
対馬市議会に経産省説明 最終処分場の文献調査で
-
山口FG、県内でESDモデル構築 地元高校生のアイデア生かす
-
下水汚泥肥料の利用促進へ 国・自治体、企業、生産者が共に考え情報発信 国交省・農水省がシンポ開催
-
研究者の技術シーズ事業化 GXへ独自支援策 京都市
-
CO-MIT流サーキュラーエコノミーを知る開設記念セミナー『サーキュラーエコノミー実現に向けて今企業でできること』(8/29、東京)
-
東京以北で初開催「下水道展'23札幌」 下水道の魅力を追求、3万人超が来場
-
中間貯蔵施設、山口県上関町に提案 中国電・関電が共同で、使用済み核燃料 地元要請に回答、西村経産相も歓迎
-
下水道展'23札幌 脱炭素や汚泥利用など 各社・団体が最新の技術・機器アピール
-
オール北海道・下水道アカデミア 「下水道」を学び、「北海道」を満喫
-
カーボンゼロへの挑戦(49) 先進的CCS事業、日本海側東北や首都圏で実施へ 伊藤忠やINPEX・日本製鉄など対応を加速化
-
サーキュラーエコノミー型ビジネスでセミナー開催 愛知県、EPOC
-
再生PET樹脂で県内初、地域オリジナルボトル制作 JEPLANと藤沢市
-
財政支援の規模拡大と柔軟化を 24年度施策で経産、環境両省に提言 ゼロカーボン市区町村協議会
-
「ひょうご豊かな海づくり県民会議」を設立 兵庫県 海の恵みを次世代へ
-
カーボンゼロへの挑戦(48) 新潟県、日本海側最大のCN産業拠点化へ JAPEX、INPEX柱にCCUS事業
-
「TOKYOエシカルマルシェ」初開催
-
続・ともにつくる脱炭素社会――NPO・NGOからのメッセージ(11) 環境エネルギー政策研究所 理事・主席研究員 松原 弘直
-
大阪府 RD活用へ企業網拡大 CN技術開発実証
-
亀山市 脱炭素社会の推進に向け協定 NTTアノードエナジー等と
-
北海道応援キャラ「雪ミク」のデザインマンホール蓋を設置 札幌市
-
元小学校が地域活性と循環型社会の基地に 京都里山SDGsラボ アップサイクルのヒントを結集
-
自治体に大規模な財政措置を 「GX経済移行債」の活用で 全国知事会 脱炭素社会実現の対策で提言
-
森林開発伴う再エネに課税 全国初の条例が宮城県で成立 平地など適地に事業を誘導
-
カーボンゼロへの挑戦(46) 苫小牧ではJAPEX等3社主導でCCUS展開 経産省・JOGMECが先進的CCS後押しへ