- ホーム
- 自治体
自治体の記事一覧
-
アニメ『SHIROBAKO』のマンホールカードの配布再開 マンホール情報(2025年11月12日)
-
カーボンゼロへの挑戦(98) 九都県市首脳会議 水素・CCS事業化支援拡大を要望 SAFの支援拡大も
-
主催者あいさつ 大規模災害から得た教訓と対応ノウハウ生かし 防災・減災・BCPの構築と広域連携推進に寄与 委員長(熊本県知事)木村敬
-
JFEエンジ 「地域新電力自治体連携会議」 初会合開催、課題や事例を共有
-
産業医科大学 大規模災害対応講習会 5日東京で初開催 放射線衛生管理学研究室 岡﨑龍史教授に聞く
-
第1回「資源循環と環境を考える全国大会」10月31日に閉幕 札幌市の「グランドメルキュール札幌大通公園」で開催
-
主催者あいさつ 想定外の自然災害に備える対応力向上は全国課題
-
近畿地方環境事務所 産官民のネットワーキング開催 「地域で取り組むネイチャーポジティブ」
-
大規模災害支援、リチウムイオン電池対応など課題共有 全都清、奈良市で秋季評議員会開催
-
大阪市 帯水層蓄熱システム普及へ 地下水採取の規制緩和を提案
-
募集 廃止予定の一廃中間処理施設「くりりんセンター」の土地・建物利用法
-
エコプロ [第27回](12月10~12日、東京ビッグサイト)
-
廃校プール跡地と太陽光パネルを再利用した日本初の都市型発電所 UPDATERが開設
-
「資源循環自治体フォーラム」など通し、循環経済を促進 廃棄物・3R研究財団、3R・資源循環推進フォーラムが年次報告会
-
省エネ新製品開発補助 5件を新規採択 福岡県
-
東電〝奇策〟 県に1千億円の資金拠出 6・7号機再稼働へ、1・2号機廃止検討 柏崎刈羽原発 「最後の関門」知事の判断は
-
横浜市 全国初の「浸水レジリエンス債」発行へ 東京海上日動と連携 15億円調達
-
名称改め「第1回 資源循環と環境を考える全国大会」 「循環経済は国家戦略」
-
一定条件建築物に太陽光義務化 仙台市、独自制度のパブコメ 断熱・省エネ基準も前倒し
-
人口減へ根拠ある政策立案 地元大と連携、ツール改良 茨城県
-
マンホール情報(2025年10月20日) 受験生応援マンホールカード配布
-
多面的に地域に貢献する有田周辺広域圏事務組合クリーンセンター 汚泥を70%以下に脱水し焼却施設の助燃剤に 西峯正樹主査に聞く
-
国内最大のP2Gでエネ需要転換 山梨県とサントリーなど実証開始 NEDOのGI基金事業で
-
古都ならの資源循環―次世代に引き継げる持続可能な社会づくり― 奈良市の廃棄物処理の取り組み 奈良市環境部長 山口浩史
-
全国都市清掃会議秋季評議委員会特集 '25
-
全国都市清掃会議秋季評議員会 22日、奈良市で開催 自治体廃棄物行政担当者が一堂に会す
-
一般廃棄物処理施設の受注調査(中間まとめ) 本紙調査
-
GX戦略地域 産業団地の構築など支援 関連投資を行う事業者も 内閣官房が類型ごとに方針案
-
浜松市の有玉小学校で環境教育授業を実施 ミダックHD
-
ダイキン、公害調停〝応じる〟 大阪府摂津市のPFAS汚染 浄化対策も裏目に
-
マンホール情報(2025年9月30日) 「ブラック・ジャック&ドクター・キリコ」のマンホールカード10月配布再開
-
大阪府 万博で「SDGs Forum」開催 地球課題解決の鍵は共創と「行動変容」
-
公共建築物の省エネ価値算定 NTTファら ネブズ改良し大阪万博で試算
-
JFEエンジ 呉市から一廃処理施設の整備運営事業を受注
-
徳島大正銀、脱炭素推進で自治体連携 子会社やバイウィルと
-
マンホール情報(2025年9月22日) ガンダムのマンホールカード配布休止
-
地域の循環経済実現へ自治体、企業などが集う 「資源循環自治体フォーラム」大阪で開催
-
セミナー・イベント 日本下水道新技術機構「技術サロン」
-
長野県松本市が選定辞退 脱炭素先行地域、全国で3例目
-
JFEエンジ 泉南清掃事務組合から一廃処理施設整備運営事業を受注
-
国交省 「循環のみち下水道賞」12事例を表彰 西三河5市デジタル連携にグランプリ
-
第24回 SMART ENERGY WEEK ~スマートエネルギー WEEK~【秋】(17日~19日、幕張メッセ)
-
下水点検ロボ「ugo」採用 巡回点検の無人・省力化 フソウと横浜市の事業で
-
八潮道路陥没事故 硫化水素で腐食した下水道管に起因 埼玉県原因究明委が中間報告
-
木津川の生物保全へ GSユアサ 京都府・市と連携協定
-
国内初の「グリーン/ネイチャーボンド」発行へ 名古屋市
-
伊丹市 地域脱炭素で企業と地域の課題解決へ 「脱炭素コンソーシアム」をキックオフ
-
中国電は中間貯蔵施設 上関町に「立地可能」 使用済み核燃料 関電は福井県外に「35年末までに」
-
廃棄物の炭化、情報基盤構築など 愛知県の新興企業連携
-
第1回 資源循環自治体フォーラム (9/12、大阪市 ドーンセンター)