ニュース
-
龍谷大 自然再生の効果検証に「環境DNA分析」の活用提案
-
海洋プラ削減へ清掃・啓発活動 近隣8市が連携
-
スタートアップ支援拠点計画地から鉛など検出 愛知県
-
東京農工大学農学部 高田 秀重 教授に聞く マイクロプラスチックに関する最新研究成果と国際規制の動向
-
「横浜下水道DX戦略」を策定 循環・脱炭素など重点に
-
東北最大級の処理場に消化ガス発電設備 神鋼環境ソリューション
-
循環のみち下水道賞 国交省、募集開始
-
下水道革新的技術 実証テーマ等募集
-
下水道技術検定等 11月、全国10都市で
-
欧州水処理装置会社を買収 栗田工業
-
水道行政移管法案が衆院通過 厚労委で計6項目の付帯決議
-
日吉インディア 初めに「人」ありき 開発研究企画部・黄室長に聞く
-
管路協、下水道管路管理マニュアル・積算資料を改訂 潜行目視調査の最小管径引き上げなど
-
下水処理場の温暖化ガス削減へ 国総研 目標設定支援ツールを策定
-
東京都下水道局 カーボンマイナス焼却炉6社と共同研究・開発に着手
-
東京都環境局 中小事業者の土壌汚染対策支援
-
札幌市 「下水熱利用ガイドライン」作成
-
静岡市 ちびまる子ちゃんデザイン蓋設置
-
下水処理場へのAI導入 ベンダーフリーによるデータ共有が鍵
-
オルタナティブ・テクノロジー(65) 最初沈殿池によるエネルギー回収でカーボンニュートラルな下水処理へ(その2)福崎 氏に聞く
-
国交省 下水汚泥資源の肥料利用促進へ
-
JS 「DX推進基本計画」策定
-
味の素の汚泥・汚水、消化ガス発電に活用 佐賀市
-
特別寄稿 ◎ 「国連2023水会議」 グローバルウォータ・ジャパン代表 (国連テクニカルアドバイザー) 吉村 和就
-
東ティモールで管路管理技術者育成へ 管清工業など 現地機関と基本合意締結
-
“墨田川を蘇らせた下水道”テーマに「インフラ整備70年」講演会 建設コンサルタンツ協会
-
下水汚泥の燃料化事業開始 市原市、千葉県内初
-
汚泥の農業利活用技術位置づけ JS、「技術開発計画」改定
-
マンホールカード、初の海外版を配布へ
-
環境図書館 シリーズ 水辺に暮らす〈SDGs〉
-
下水協 下水道共通PFの運用開始 管路情報を一元管理・提供
-
技能五輪国際大会(WorldSkills Competition 2022)銅メダリストに聞く 「水処理」、若手技術者の憧れに
-
「技能五輪国際大会」とは
-
オルタナティブ・テクノロジー(64) 最初沈殿池によるエネルギー回収でカーボンニュートラルな下水処理へ(その1) 明電舎 福崎 氏
-
清水建設 PFAS汚染水の浄化技術開発
-
北九州市上下水道局が日本水大賞「大賞」受賞
-
持株会社体制に移行 月島機械
-
事業所や工場の排水中のマイクロプラスチック調査受付開始
-
JS 2023年度事業計画 受託建設事業費に2100億円
-
下水道の能動的運転管理ガイドライン案を公表 国交省 都道府県等に活用促す通知
-
下水汚泥資源利活用などB―DASH 4技術採択 国交省
-
JS 脱炭素化に向け基本方針 技術開発・実用化等を推進
-
下水汚泥全量有効活用へ メタウォーターと大阪市が事業契約
-
「バーチャル下水道施設見学」ページ開設 埼玉県・下水道公社
-
人事異動
-
肥料としての利用を最優先に 国交省、下水汚泥処理の考え方で通知
-
オルタナティブ・テクノロジー(63) 「インターアクア2023」 高分子凝集剤を代替する3つの資材に注目
-
国交省 「水域に応じた目標設定」へ転換 合流式下水道の今後のあり方検討会
-
GX促進へシンクタンク機能充実 下水協 2023年度事業計画
-
月島機械 官民連携の消化ガス発電