ニュース
-
国交省 「上下水道DX技術カタログ」を拡充 AIやドローンなど45技術を新規掲載
-
月島JFE 月島・晴海の小学校に「うんこドリル」贈呈
-
メタウォーター 独下水処理企業の全株式取得 欧州事業の強化を加速
-
「UNIDO東京事務所」万博でイベント 日本のサステナブル技術を産学連携で紹介 正和電工「金の卵」のバイオトイレなど展示
-
セミナー・イベント 下水道GXに関するセミナー
-
下水道管路診断区分、「緊急度」から「健全度」へ 国交省検討会 危険性大きい箇所は点検・調査「高頻度化」
-
第39回全国浄化槽大会 合併浄化槽への転換推進など決議 集合処理施設からの転換へ舵を
-
「下水道インフラツアー」参加者募集 東京都下水道局、11月に計4回
-
JS 現地の「360度画像データ」 入札公告時の公開試行を開始
-
中野国交相 下水道管路管理技術を視察 「厚木の杜環境リサーチセンター」で
-
石垣 坂出市に第4工場着工 脱水機生産能力2倍に
-
上下水道の保守点検自動化へ メタウォーターとNTT 宇都宮市で実証実験開始
-
下水道新技術研究助成 26年度分を募集開始
-
マンホール情報(2025年10月6日)やなせたかし氏キャラのマンホール蓋5デザイン追加
-
フソウ FUSO会全国総会を開催 協力会社との連携を強化
-
企業の水リスク 3390億ドルに CDPが調査結果公表
-
国交省・上下水道政策検討会 「分散型」への転換が論点 下水道区域の見直しも
-
管路管理技士認定実技試験 管路協、全国7カ所で実施
-
新・世界と日本の水事情(2) グローバルウォータ・ジャパン代表 吉村和就 インドネシアの水事情と水ビジネス展開
-
「浄化槽の日」記念し本日、全国浄化槽大会
-
ヤスダエンジニアリング 創立50周年記念式典開催 「ワンチーム」の声高らかに
-
マンホール情報(2025年9月30日) 「ブラック・ジャック&ドクター・キリコ」のマンホールカード10月配布再開
-
国交省 「緊急度Ⅰ」の下水管路は約72キロ 全国特別重点調査結果を公表
-
「東京WONDER下水道2025」 下水道って驚き! GKP「東京湾大感謝祭2025」で下水道の役割をアピール
-
マンホール情報(2025年9月22日) ガンダムのマンホールカード配布休止
-
MACP 汚染土地流動化コンサルで協業 SOMPOリスクなど2社と
-
袋井清掃 最新の浄化槽管理法導入 環境工学研のシステム
-
国交省 「循環のみち下水道賞」12事例を表彰 西三河5市デジタル連携にグランプリ
-
セミナー・イベント 日本下水道新技術機構「技術サロン」
-
上下水道関係4団体 予算確保など要望 自民党水道・下水道議連が総会
-
下水点検ロボ「ugo」採用 巡回点検の無人・省力化 フソウと横浜市の事業で
-
八潮道路陥没事故 硫化水素で腐食した下水道管に起因 埼玉県原因究明委が中間報告
-
全国の下水汚泥にPFAS含有 「欧米同様に規制値の検討を」 京大・大下准教授らの研究チーム
-
国交省26年度予算概算要求 19%増の7兆812億円を計上 「流域治水」の加速・深化など重点
-
GKP マンホールカード振興財団と連携 新たな事業展開を検討
-
セミナー・イベント 第35回下水道排水設備講習会
-
三菱電機冷熱の子会社の株式取得 三浦工業
-
新・世界と日本の水事情(1) 危機に瀕する米国の水道インフラ~低所得層と有色人種を襲う〝水債務〟の闇~
-
NJS 水位計測システム「スカイマンホール」 NETISに登録
-
土壌汚染対策企業のマックスに資本参加 ジャフコグループ
-
NAWSと連携強化 水道復旧支援を追加 JS
-
水道・道路インフラの高度管理へ 静岡県磐田市 アイシン、天地人と3者実証
-
2024年度汚水処理人口普及率 0・4ポイント増え93・7%
-
下水処理施設で太陽光発電 設置実証事業を採択 環境省
-
国交省 下水道管路管理 技術基準見直しへ 重要項目は法令等に引き上げ
-
総会フラッシュ
-
国・自治体へ圧入工法の提案強化 技研製作所、八潮の陥没復旧受け利点発揮
-
オルタナティブ・テクノロジー(102) 下水道アドバイザー 神林章元 川崎地質に聞く 道路陥没事故防止に空洞の〝見える化〟(2)
-
FFT工法協会 新開発「ハイレイズ工法」をデモ施工 高強度・薄肉で侵入水にも強い光硬化型
-
JS フジクリーンの小規模水処理 カナダで技術確認を開始