ニュース
-
国交省26年度予算概算要求 19%増の7兆812億円を計上 「流域治水」の加速・深化など重点
-
全国の下水汚泥にPFAS含有 「欧米同様に規制値の検討を」 京大・大下准教授らの研究チーム
-
三菱電機冷熱の子会社の株式取得 三浦工業
-
セミナー・イベント 第35回下水道排水設備講習会
-
新・世界と日本の水事情(1) 危機に瀕する米国の水道インフラ~低所得層と有色人種を襲う〝水債務〟の闇~
-
2024年度汚水処理人口普及率 0・4ポイント増え93・7%
-
水道・道路インフラの高度管理へ 静岡県磐田市 アイシン、天地人と3者実証
-
土壌汚染対策企業のマックスに資本参加 ジャフコグループ
-
NAWSと連携強化 水道復旧支援を追加 JS
-
GKP マンホールカード振興財団と連携 新たな事業展開を検討
-
NJS 水位計測システム「スカイマンホール」 NETISに登録
-
下水処理施設で太陽光発電 設置実証事業を採択 環境省
-
国交省 下水道管路管理 技術基準見直しへ 重要項目は法令等に引き上げ
-
FFT工法協会 新開発「ハイレイズ工法」をデモ施工 高強度・薄肉で侵入水にも強い光硬化型
-
国・自治体へ圧入工法の提案強化 技研製作所、八潮の陥没復旧受け利点発揮
-
横浜市とフソウ 下水処理場の巡回点検効率化へ 無人搬送車活用の共同研究開始
-
日本トイレ研究所 携帯トイレの新規格を策定 災害時に備え製品選びを支援
-
オルタナティブ・テクノロジー(102) 下水道アドバイザー 神林章元 川崎地質に聞く 道路陥没事故防止に空洞の〝見える化〟(2)
-
総会フラッシュ
-
新刊 『下水汚泥処理の維持管理』 東京都下水道サービス
-
JS フジクリーンの小規模水処理 カナダで技術確認を開始
-
下水疫学調査 全国的な社会実装へ CPWSとJWWSA 厚労、国交省へ提案
-
横浜市内の小学校で環境教育の出前講座 月島JFEアクア
-
下水協 下水道展「出展者コンテスト」 8者を優秀出展者に選定
-
国交省 下水道分野のヒト・モノ・カネに有効 大阪で「ウォーターPPP分科会」
-
栗本鐵工所とはるひ建設 下水道用カプセルカメラ 共同開発に着手 点検・調査の「無人化・省力化」へ
-
共創PJの認知度低迷 工期設定に不満の声 JS アンケートで明らかに
-
汚染土地流動化コンサル開始 日本病院会会員病院を支援 損害保険ジャパンなど
-
メタウォーター 全国16拠点で〝涼〟届ける 打ち水大作戦2025
-
「下水道展'25大阪」 歴史と革新が融合する地で350社・団体が出展 来場者数は4万3千人超
-
「下水道展'25大阪」 下水道の課題解決へ技術・機器が一堂に 管路点検・調査や官民連携など幅広く
-
オルタナティブ・テクノロジー(101) 川崎地質に聞く 道路陥没事故防止に空洞の〝見える化〟(1)
-
管路メンテ技術の高度化・実用化へ 国交省、方向性と取組方針提示
-
秋田県検討委 酸素欠乏 新たなリスク 圧送管特有の安全管理対策を 男鹿の下水道管路事故受け提言
-
「親子で学ぶ水道教室」 会津若松市の浄水場で メタウォーター
-
「フジクリーン」へ社名変更、本社も移転 フジクリーン工業
-
老朽化設備の更新予算拡充を 施設協、国交省に提言
-
下水道共通プラットフォ―ム 来年4月以降、料金改定 下水協
-
プロジェクト下水道(12回・最終回) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田 昌一 ガラパゴス下水道
-
優先交渉権者にメタウォーターG 合流式含む30年の官民連携 宇部市・下水道コンセッション
-
前澤化成工業熊谷第二工場 認定資器材出荷を一時停止 下水協
-
下水協 下水道台帳をネット公開へ 来年度から新サービス提供
-
下水協 下水道事業予算の確保など要望 国交、総務省に提言活動
-
帯水層の考え方など課題に 環境確保条例見直しの検討開始 東京都土壌汚染対策検討委
-
共同開発の水害対策ソリューション 福岡市の実証実験に採択 日水コン、クボタ環境
-
WOTA 分散型水循環システムの導入支援 全国の自治体対象にファンド創設
-
国土交通省上下水道審議官 石井 宏幸 氏に聞く 上下水道 強靱で質の高いインフラとして次世代に マネジメントと経営基盤の再構築に注力
-
総会フラッシュ(2025年7月16日)
-
下水道展'25大阪〈下水道の情報基地〉 未来につながる「下水道科学館」 市民から技術者、海外に向け情報発信
-
下水協総会 強靱で持続可能な下水道実現へ 下水道関係予算確保など提言