正和電工 使いながら備蓄する「仮設公衆トイレ」 水不要、おがくずのみでバイオ処理
昨年の能登半島地震では断水し処理不能の水洗公衆トイレが使用され不衛生となり、備蓄された汲み取りトイレが高齢者の使えない和式で悪臭、害虫を発生し、治安も悪いため行くのを我慢したため、病気になる災害関連死が多かった。これを受けて、災害時に洋式トイレを救援物資として支援する動きが活発だ。しかし被災地への道路が寸断されると支援できない。汲み取り式はもちろん、洗浄水をタンクにためる水洗式も、タンクからのバキューム車汲み取りが必要なので、備蓄しておいてもバキューム車の支援がないと使えなくなる。タンク水洗式は水の確保も必要だ。現在備蓄の主流、簡易トイレは使用後に排泄物を処理しないため、衛生環境が悪化する。
この記事は
会員限定です。
続きは会員登録(無料)
するとお読みいただけます