ニュース
-
北海道応援キャラ「雪ミク」のデザインマンホール蓋を設置 札幌市
-
総会フラッシュ(7/19)
-
国交省 「ウォーターPPP」検討自治体と意見交換 下水道のPPP/PFI事業促進へ検討会開催
-
下水道展'23札幌〈さっぽろと下水道5〉 下水熱と脱炭素化 エネルギーの消費抑制と供給、両面から貢献を
-
管路健全度評価の共同研究等を紹介 管診協
-
総会フラッシュ(7/12)
-
人事異動 国土交通省
-
「ウォーターPPP推進」など9項目 下水道関係予算確保で提言 下水協が第12回定時総会開催 新会長に大西熊本市長
-
月島HDとJFEエンジ 国内水エンジ事業統合へ吸収分割契約を締結
-
下水道展'23札幌〈さっぽろと下水道4〉 札幌市のデザインマンホール事情 人気の「雪ミク」と「ラビット・ユキネ」が登場
-
新社長に大汐信光氏 水ing
-
総会フラッシュ(7/5)
-
下水管路の劣化診断技術 AI使い高精度・効率化 福山コンサルタント
-
基準超の「鉛」検出 神奈川県の県営団地で
-
下水道エネ拠点化コンシェルジュ 国交省、派遣自治体を決定
-
WOTAの株式取得 メタウォーター
-
理事長に塩路勝久氏 下水道機構
-
下水道温室効果ガス削減推進モデル事業 国交省、対象団体を選定
-
オルタナティブ・テクノロジー(68) 微生物燃料電池で処理場を発電所に(その1) 栗田工業に聞く
-
FJISS 官民連携の第三者機関など 国交省下水道部と意見交換
-
トップインタビュー ◎ 日本下水道協会理事長 岡久 宏史 氏に聞く 〝下水道共通プラットフォームの運営始まる
-
下水道展'23札幌 8月1日から札幌ドームで 東京以北で初の開催 299社・団体、913小間が出展 「下水道×農業」のコラボ企画も
-
下水道展23札幌<さっぽろと下水道③>豪雪と市の雪対策を下水がサポート 処理水・未処理水の熱エネルギー活用
-
寄稿 ◎ 下水汚泥炭化物・焼却灰の有効利用と重金属対策(その3) 京都大学名誉教授 松井 三郎
-
浄水場 段階的に統廃合 費用効果は902億円
-
「下水道イノベーションセミナー@本郷講演集」 加藤裕之、滝沢智 編著
-
総会フラッシュ(6/21)
-
PPP/PFI推進アクションプラン 「ウォーターPPP」導入で大幅拡充
-
水害経験した市町長 防災・減災の取り組み発信
-
下水道展2023札幌〈さっぽろと下水道②〉 「感染症監視」の一翼担う下水道へ 市民に関心の高い下水サーベイランス情報提供
-
寄稿 ◎ 下水汚泥炭化物・焼却灰の有効利用と重金属対策(その2) 京都大学名誉教授 松井 三郎
-
「インフラ整備70年」講演会 〝墨田川を蘇らせた下水道〟 都庁で関係者集め上映会
-
総会フラッシュ(6/14)
-
水戸市で下水道管路ストックマネジメントの講習会を開催 管路診断コンサルタント協会
-
土壌・地下水汚染対策に活躍する技術 環境負荷が少ない微生物でVOC汚染を浄化
-
下水道展2023札幌〈さっぽろと下水道①〉 高度処理水でよみがえった「安春川」
-
水道・下水道双方に必要な予算確保を 自民・下水道議連が決議
-
異業種企業を対象に下水処理施設見学会 国交省
-
総会フラッシュ(6/7)
-
横浜国立大学大学院 小林 剛 准教授に聞く 環境リスクの評価・低減から見た土壌・地下水汚染対策の課題
-
東京都 中小規模事業者の土壌汚染対策支援へ実証事業 負担軽減し土地活用を促進
-
国際航業 電気発熱法ハイブリッド工法で1、4-ジオキサン、PFASに挑む
-
エンバイオ・エンジニアリング 稼働中事業場の地下水汚染対策が新たな柱に
-
水道整備・管理行政移管へ 国交省に準備チーム発足
-
シンガポール企業の経営権取得 東亜グラウト工業、管路更生事業に参入
-
総会フラッシュ(5/31)
-
海洋プラ 年齢推定手法を開発 旭化成、九州大学
-
水道行政移管法が成立 参院厚労委で9項目の付帯決議
-
下水協 「下水道GX」の情報提供開始
-
日之出水道機器 ハイブリッド型鋳物工場に佐賀工場をリニューアル