下水道 下水道展対策特集(1部・2部) '25 2025/07/25 掲載 記事を保存 記事を印刷 メールで共有 twitter facebook others LINE リンクをコピー 環境新聞2025年7月23日付に掲載した「下水道展対策特集(1部・2部)」は次の通り。(詳細はクリック、無料会員登録〈リンク〉で全文を閲覧) 鼎談 トキメキの下水道改革(案) 下水道展’25大阪 7月29日~8月1日 インテックス大阪 ここ10年来の地方開催で最大規模 350社・団体、1186小間が出展 開催に寄せて にぎやかで活気あふれる大阪を支える下水道の未来~下水道展に寄せる期待~ 大阪市長 横山 英幸 開催に寄せて 下水道展で下水道の魅力と底力を実感しよう 国土交通省 上下水道審議官 石井 宏幸 開催に寄せて 下水道事業に関わる方が集い交流が促進される場の創出目指して 日本下水道協会理事長 岡久 宏史 大阪・関西万博と連携 「未来の下水道」を万博から下水道展へ、街へ 下水処理場を中心に描く壮大な未来の大阪をPR 次世代につなぐ下水道技術への期待 SFあさっての下水道展2050 オルタナティブテクノロジーの花咲く会場 ネイチャーポジティブ時代における下水道システムの役割~沿岸海域の物質循環の視点から~ 能登半島地震を踏まえた上下水道一体の災害対策 上下水道文化の醸成が重要に 地域力産み出す共創的な連携を 地域に歓迎される下水処理場を目指して―佐賀市下水浄化センターのリノベーション 多面的な視点取り入れ迷惑施設から転換 酸性透析排水から下水道施設を守る 医療分野に強みを持つ官民とパートナー連携 都内23区の全透析医療機関の酸性排水対策が完了 マンホール蓋の未来を考える マンホール蓋の老朽化と今後のマンホール蓋に求められる役割 第62回下水道研究発表会 7月29日から3日間開催 安全安心で魅力あふれる都市実現に向けた大阪市の下水道事業 未来へつなぐ下水道 変わりゆく社会への対応にまい進 安心して暮らせるまちを支える(その1) 浸水被害軽減に向けた大阪市の取り組み~気候変動を踏まえた「大阪市下水道浸水対策計画2025」の策定~ 大阪市建設局下水道部 調整課事業計画担当係長 櫻井 弘 安心して暮らせるまちを支える(その2) 大阪・梅田駅周辺地区における浸水対策―「豊崎~茶屋町幹線」の整備― 安心して暮らせるまちを支える(その3) 大阪市下水道事業における脱炭素の推進 カーボンニュートラルに向け多様な関係者と連携 安心して暮らせるまちを支える(その4) 地震発生時でも「水」が使えるように~下水道施設の耐震化のこれまでとこれから~ 安心して暮らせるまちを支える(その5) 災害・緊急時の際にも下水道事業継続へ 府市協力し「部品共有化」「汚泥共同処理」推進 地域社会との連携・協働(その1) 下水処理場の再構築事業を通じたまちづくりへの貢献 大阪市建設局下水道部 調整課担当係長 岡田 和貴 地域社会との連携・協働(その2) 下水道科学館の概要と利活用計画 見て、触れて、体験~下水道のすごさ、大切さ実感する施設に 地域社会との連携・協働(その3) 大阪市における下水道分野の海外展開 開発途上国等が抱える水環境問題の解決に貢献 確かな下水道をいつまでも(その1) 大阪市下水道事業経営戦略の改定について 物価高騰や浸水対策など新たな課題へ対応 確かな下水道をいつまでも(その2) 維持管理業務に包括的管理委託導入 W―PPPはレベル3.5目指し取り組み 大阪市建設局下水道部 施設管理課担当係長 藤本 博己 大阪市建設局下水道部 施設管理課担当 確かな下水道をいつまでも(その3) 官民連携で進める汚泥処理施設整備運営事業~持続可能な社会の実現を目指して~ 確かな下水道をいつまでも(その4) ストックマネジメント手法に基づく計画的改築・施設再構築への取り組み 確かな下水道をいつまでも(その5) 次世代MBRとA2O+3W処理法を組み合わせた 確かな下水道をいつまでも(その6) 新たな水処理施設完成を契機とした市民への下水道事業PR 下水道管路管理技術施工展2025三重 10月16日、鈴鹿サーキット P7(駐車場エリア)で