- ホーム
- 下水道
下水道の記事一覧
-
国主導で「経営広域化」加速へ 上下水道政策研、第1次とりまとめ案
-
下水道GXの計画策定支援 下水協 自治体向けに先進事例集など公開
-
総会フラッシュ(2025年6月18日)
-
維持管理コスト削減技術 JS、共同研究者を公募
-
下水道発食材の利用促進へ 「じゅんかん育ち」を商標登録 下水協
-
デザインマンホールが機運アップに一役 大活躍のミャクミャクがマンホール蓋に 場内には5種類、府下700基以上で話題作り
-
「探究するAI」横浜市水道局へ試行導入 耐震化・管路更新 計画策定を最適化 東亜グラウト工業
-
「スキルアップ研修会」で技能継承 クリスタルライニング工法協会
-
上下水道 戦略的維持管理・更新など重点 政府 国土強靱化中期計画を閣議決定 石破首相、関係府省庁一丸で強力に推進を
-
次世代型高品位グラウンドマンホール推進協会 第2ステージの出航
-
オルタナティブ・テクノロジー(99) NJS 稲垣 裕亮 氏に聞く 下水道DX化を運ぶドローン(その1)
-
月島JFEアクア 下水汚泥焼却技術を欧州へ 仏社とライセンス契約
-
設計業務委託の要件緩和 JS
-
政府 リスク高い下水管 30年度までに対策 国土強靱化実施中期計画に目標
-
安全性確保を「最優先」に 管路管理 方針転換の考え方提示 道路陥没事故対策検討委、中野国交相に第2次提言手交
-
マンホールサミット、26・27年開催地公募 GKP
-
募集 下水道展'25大阪
-
プロジェクト下水道(10) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田 昌一 陥没調査 どこから始めるか
-
上下水道の異業種連携 イベントの発表者募集 国交省
-
新トップに聞く◎日水コン 中西 新二 社長 公共インフラの持続に寄与する企業目指す 官民連携に注力、産業やエネ・農業関連にも意欲
-
セミナー・イベント 水を守ることは、未来を守ること
-
国交省 上下水道科学研究費補助金 陥没検知など4研究採択
-
下水道展'25大阪 ここ10年来の地方開催で最大規模 350社・団体、1186小間が出展 万博でもPR、相乗効果に期待
-
著者に聞く◎『ウンコノミクス』ジャーナリスト 山口亮子氏 「ウンコ」で日本経済を立て直す! 下水道資源の価値と可能性に着目
-
上下水道一体技術の開発加速へ 国交省、実証テーマを募集
-
東京都における下水道管路管理 東京都下水道局施設管理部管路管理課長 重野達史氏に聞く 維持管理の難しい箇所を減らす
-
下水道管路管理特集’25
-
下水道を「エネルギー拠点」に 国交省、支援対象の団体募集
-
セミナー・イベント 「新型コロナ1100日間の葛藤と下水サーベイランスへの期待(仮題)」
-
浜松ウォーターシンフォニー 下水処理場の「余剰熱」活用 ウナギ養殖パイロット事業が始動
-
国交省 八潮市の道路陥没事故受け下水道管路の「全国特別重点調査」実施 優先度をつけ、1年以内に約5千キロを調査
-
下水汚泥の活用学べる「うんこドリル」制作 月島JFE
-
カンツール 管内カメラ検査システム「ロビオン」 遠隔操作で、労働力不足解消と多様な人材活用を促進
-
自民水道・下水道議連 上下水道の強靱化へ決議 26年度予算の増額確保など要望
-
ジオ・サーチ 目に見えない地下を可視化し、人々の命と暮らしを守る 全国12拠点から12時間以内に緊急調査可能
-
下水道の脱炭素化加速へ 国交省、モデル事業公募
-
神戸市 下水汚泥由来リン「国産化」へ先陣 2基目の回収設備完成で記念式典
-
下水協 管理者対象にセミナー開催 経営や災害時対応などテーマに
-
都内産水素と下水由来CO2活用 東ガス、e‐メタン製造実証へ
-
月刊下水道2025年5月号特集/強靱な社会をつくる日本の管路資器材
-
下水道管の管理方法見直し 社会影響加味しメリハリを 国交省検討委、第2次提言骨子案了承
-
群馬県 移動式トイレコンテナ運用開始 災害時のトイレ問題解決へ
-
フソウ 水道遠隔検針の実証開始 海陽町、四国電送配電と連携
-
ヴェオリアグループ西原環境 木更津市の下水汚泥堆肥化施設整備事業受注 下水処理場の資源工場「エコファクトリー」への価値変換目指す
-
プロジェクト下水道(9) 頼りにされる処理場
-
下水協 下水道の老朽化対策急務 国の支援要望へ緊急提言活動
-
メタウォーター 好気性グラニュール技術を国内展開 蘭社と国内独占的使用許諾契約
-
総会フラッシュ 下水道既設管路耐震技術協会 地震対策の制度や事業費拡充見据え、役割の重要性強調
-
JS 災害時の支援体制強化へ 西原環境と協定締結
-
エコホーの企業訪問(50)中日本建設コンサルタント 中部で培ったインフラマネジメントを全国へ