- ホーム
- 環境アセスメント
環境アセスメントの記事一覧
-
工作物 建替事業のアセス手続きを合理化 環境影響評価法改正案が閣議決定
-
松田北陸電社長、浅尾環境相に「謝罪」 石炭火力廃止「延期」で〝大人の対応〟
-
EEZで発電設備設置を許可 国が環境保全調査を実施 再エネ海域利用法改正案が閣議決定
-
環境配慮設計の認定制度を創設 資源有効利用促進法改正案を閣議決定
-
浅尾環境相「大変遺憾」、石炭火力廃止「延期」で アセス根幹崩すと北陸電社長から直接聴取へ 原田元環境相は東電、JERA社長に中止要請
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 新型コロナの発生から満5年 次のパンデミックに備えよ!(2)
-
陸上風力建替事業、配慮書手続き見直しを 中環審答申案 アセス図書の継続的な公開も 環境省、改正法案を3月上旬にも提出
-
洋上風力のモニタリング 国がデータを一元的に管理・分析 環境、経産両省が仕組み案など提示
-
SMART ENERGY WEEK2025春展(2/19~21、東京ビッグサイト)
-
青森県 再エネ共生税「後出し」撤回 ゾーニングごと、総発電出力で課税
-
第29回「震災対策技術展」-自然災害対策技術展-(2/6~7、パシフィコ横浜)
-
InterAqua 2025 第16回水ソリューション総合展(1/29~31、東京ビッグサイト)
-
アセス図書 環境省による継続的公開を 中環審答申案、制度確立すべき
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 建設環境研究所 代表取締役社長 川鍋 範廣 氏 創業から貫く「環境」技術
-
2025年 我が社の環境ビジネス戦略 環境と開発 代表取締役 田邉 陽介 氏 東京本社と熊本本店の両輪で業務拡大を目指す
-
陸上風力アセス 法対象未満の環境配慮確保で 中環審有識者小委が答申案
-
環境アセスメント特集’24
-
アセス実務者から見た環境影響評価制度の課題と方向性について 日本環境アセスメント協会まとめ(抜粋)
-
セントラル方式のサイト調査 JOGMECが実施し情報提供 洋上風力で経産、国交両省が方針案
-
陸上風力アセス 国が報告書取得できる仕組みを 環境省 中環審小委に方針案提示
-
環境図書館 海洋生物と放射能の疑問50 海洋生物環境研究所 編
-
第68回生活と環境全国大会(10/30~31、神奈川県民ホールほか)
-
第18回3R推進全国大会(10/24、さいたま市)
-
環境影響評価審査会 関係者の連絡会議創設を アセス学会が提言
-
ユアサ商事「 グランドフェア2024」「YUASA Grand Fair in Thailand」(7/5~、幕張メッセほか))
-
都知事選スタート 小池・蓮舫両氏 「原発利用」に明言避ける 神宮外苑など争点
-
FOOMA JAPAN 2024 〜世界最大級の食品製造総合展〜(6月4日~、東京ビッグサイト)
-
「長篠の合戦」地で太陽光発電着工へ エクソル、地元と合意
-
街路樹ものがたり(61) 一般社団法人 街路樹を守る会 代表(共立女子大学他 非常勤講師) 愛 みち子 侵略的外来昆虫:街路樹の犠牲
-
文部科学大臣賞 鹿児島県屋久島町立 金岳小中学校 全島民で清掃活動する島の自然を継承
-
協会会長賞 徳島県松茂町立 長原小学校 ごみで作った楽器で資源の大切さ発信
-
環境大臣賞 京都府舞鶴市立 大浦小学校 児童発信の大浦未来学が住民を動かす
-
農林水産大臣賞 青森県鯵ヶ沢町立 舞戸小学校 地域財産の継承通じ環境保全に尽くす
-
第28回自然対策技術展「震災対策技術展」、第15回「振動技術展」(2/8~、パシフィコ横浜)
-
アセス図書 継続公開の制度化を課題に追加 中環審小委 洋上風力の1次答申案を修正
-
建設環境研究所執行役員 地域環境部長 瀧本 育克 氏 民間向けコンサル主力化へ岐路 「積極提案型」で好機つかむ
-
オオスミ 社長 大角 武志 氏 セミナー開催と国内外のコンサル業務に注力 新社屋で業務改善と社会貢献活動を実施
-
洋上風力発電の適正な環境配慮の確保 中央環境審議会小委員会第1次答申案より 環境省が現地調査、モニタリングを実施
-
最優秀賞・山陽学園の提案 ごみの削減は「1人の100歩より、100人の1歩」
-
洋上風力のアセス制度のあり方 REASP、環境省検討会報告に意見 現行法との関係含め不明瞭な事項も
-
環境省現地調査 費用負担の考え方で検討必要 中環審小委、洋上風力アセスで答申案
-
洋上風力アセス手法で環境省が技術ガイド案
-
「みちのく風力発電」事業断念 自治体反発 新税呼び込む ユーラスエナジー
-
再エネ住民説明会 アセス配慮書作成前にも開催を 経産省、総合エネ調WGで方針案
-
洋上風力アセス、環境省が方法確定し現地調査 検討会報告書 工事中、稼働段階のモニタリングも 法制度や実施体制を早期に整備へ
-
「つながりを知り自ら決断する」がSDGsの本質 SDGs芸人・群馬県住みます芸人 アンカンミンカン 富所哲平さん
-
持続可能アセス導入やSEA制度化を 手続きに関する争訟システム整備なども アセス学会が中環審部会に第6次環境基本計画で提言
-
街路樹ものがたり(53) 日比谷公園が壊されてしまう!
-
洋上風力アセス 環境省の「設計書」に基づき実施 具体的手続きの案を検討会に提示
-
「つなぐグランドフェア2023」