- ホーム
- ニュース
ニュース
-
環境省NPEプラットフォームに参加 環境総合研究所
-
国内環境産業の市場規模 23年は約130兆3千億円 環境省が推計結果報告書
-
緑あふれるクリーンな日常を世界に~加山興業の活動~(7) ハーベスト(KAYAMAみつばちプロジェクト)
-
21期は61人が入塾 産廃振興財団の経営塾
-
総会フラッシュ(2025年7月9日)
-
下水協総会 強靱で持続可能な下水道実現へ 下水道関係予算確保など提言
-
下水協とCWO 自治体のDX推進入口支援で連携 「持続可能な下水道」へきめ細かな支援
-
セミナー・イベント 関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信
-
下水道展'25大阪〈下水道と汚泥処理〉 自然との調和が見もの「舞洲スラッジセンター」 市内巡る送泥ネットワークで下水汚泥を集中処理
-
総会フラッシュ(2025年7月9日)
-
廃棄物処理業者が生き残るための脱炭素経営(42) カーボンフリーコンサルティング代表取締役 中西武志 GX―ETS
-
バイオ炭のCC創出、水槽利用 芙蓉総合リース系と共同実証 エンバイオ・ホールディングス
-
正和電工 バイオトイレ内蔵仮設公衆トイレの備蓄を 橘井敏弘社長、知財功労賞・特許庁長官表彰
-
災害派遣トイレネットワーク・助けあいジャパン 全ての自治体に「みんな元気になるトイレ」の導入を
-
環境助成研究表彰者を決定 鉄鋼環境基金
-
日米豪印 重要鉱物の供給網構築へ協力 外相会合で新たなイニシアチブ
-
東大 独創する産学連携(下) 加藤泰浩 工学部長・工学系研究科長に聞く 文理融合の新展開――研究マネジメントの展開
-
バイオ燃料のばら積み貨物 北陸電向け、初試験航行 商船三井
-
インパクト投資の国際ネットに加盟 八千代エンジ、国内事業会社として初
-
エネ環境の革新的技術開発 地熱発など実施予定先6件公表 NEDO
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(140) 環境四字熟語に見る世相の変遷
-
液化CO2・メタノールの兼用輸送船 世界初の基本設計承認 商船三井、三菱造船
-
日野興業とトヨタ自動車 モバイルトイレレンタル事業の共同実証実験開始
-
「映像に触れる」体験、大阪・関西万博に出展 栗本鐵工所
-
有機ヒ素化合物、胎盤通じ胎児へ 神栖市汚染事件から22年の時を経て目白大などの研究チームが実証
-
自治体総合フェア開催 自治体や地域づくりのための毎年開催の展示会
-
サステナビリティ経営実現サービスを共同で提供 SMFL、アミタ、アビームなど5社
-
日本下水汚泥資源化協会、見学会で汚泥肥料の効果を実感
-
地域脱炭素推進へ国は大規模な財政措置を 知事会温対本部が提言案
-
東大 独創する産学連携(上) 加藤 泰浩 工学部長・工学系研究科長に聞く 〝3代10倍〟計画――研究マネジメントの展開
-
寄稿 ◎ グローバルウォータ・ジャパン代表(国連テクニカルアドバイザー) 吉村和就 英国「上下水道民営化は成功」に疑問符
-
土壌汚染対策 全指定調査機関が情報開示を 中環審小委、今後のあり方で方針案
-
不適正ヤード問題、全国統一的な法制度を 中環審小委が中間報告で提言 PCB廃棄物・災廃対策の新制度も
-
政府、柏崎原発の避難計画を了承 東電は再稼働「6号機優先」に転換
-
「未来デザインプログラム」、中学生対象に実施 CLOMA 持続可能な資源循環型社会へ子供たちの学びを支援
-
第217国会環境関係法 6府省庁の計9本が成立 GX推進法やアセス法など改正
-
「ヘリウム代替ガス研究委員会」の成果を公開 日本環境測定分析協会
-
経産省 次官に藤木氏、環境局長は留任 エネ庁長官も留任、次長に龍崎氏
-
環境福祉学講座(181) 環境福祉からウェルビーイングを見る(1) 時代が求めたウェルビーイング
-
比例代表に中田氏、青森で滝沢氏 現・前環境副大臣、参院再選へ
-
災害避難所の電力供給試験 FCV、EVで駆け付け 福島の広域防災連携会議
-
日陰が少ない万博のオアシス ダイキン工業「氷のクールスポット」
-
江戸に学ぶSDGs(26) 幕末の人々が語った戊辰戦争
-
音の波が、語ることは(13) 7月 海藻の声 海を歌い、考える深海合唱団 石山ゑり 海藻減少の問題を楽しく伝える「こんぶの足湯」
-
再エネ発電事業会社「ムジエナジー」設立 良品計画とJERA
-
荷役機械の水素化 充填システム開発 三井E&S
-
沿岸から沖合の広域観測へ技術開発 日本気象協会ら 洋上風力事業に活用
-
水上ソーラーを農業用ため池に オフサイトPPA契約を締結 石川県加賀市と北陸電ら
-
洋上風力の独自浮体 「ホイール」建設実証に参画 Jパワーが知見収集
-
ビヨンド・ゼロへ、万博で連携 三菱ガス化学とRITE