- ホーム
- ニュース
ニュース
-
プロジェクト下水道(11) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田昌一 分流式の改善
-
40人超が参集し結束、新たに賛助会員枠も設置 全産連女性部協議会が総会開催
-
荷役機械の水素化 充填システム開発 三井E&S
-
再エネ発電事業会社「ムジエナジー」設立 良品計画とJERA
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(16) VNR2025が映す環境国家への羅針盤
-
日本エシカル推進協議会が総会・講演会開催 相模屋食料 鳥越社長 おからのリサイクルなど紹介
-
LC‐PFCAなどを第1種特定化学物質に 環境・厚労・経産 3省合同会合がPOPs条約対応案
-
環境福祉学講座(181) 環境福祉からウェルビーイングを見る(1) 時代が求めたウェルビーイング
-
第217国会環境関係法 6府省庁の計9本が成立 GX推進法やアセス法など改正
-
経産省 次官に藤木氏、環境局長は留任 エネ庁長官も留任、次長に龍崎氏
-
比例代表に中田氏、青森で滝沢氏 現・前環境副大臣、参院再選へ
-
災害避難所の電力供給試験 FCV、EVで駆け付け 福島の広域防災連携会議
-
日陰が少ない万博のオアシス ダイキン工業「氷のクールスポット」
-
「GX・CN研究会」設立 山形県 県内企業の参入促す
-
ビヨンド・ゼロへ、万博で連携 三菱ガス化学とRITE
-
水上ソーラーを農業用ため池に オフサイトPPA契約を締結 石川県加賀市と北陸電ら
-
洋上風力の独自浮体 「ホイール」建設実証に参画 Jパワーが知見収集
-
沿岸から沖合の広域観測へ技術開発 日本気象協会ら 洋上風力事業に活用
-
月刊下水道2025年6月号特集/浸水対策のBefore & After
-
農林中金、畜産業のJクレ創出促す 都内企業と提携
-
地域銀、脱炭素連合で事業創出 鹿児島銀などが先陣
-
CBAMに閾値を設定 小規模輸入事業者向け EU
-
AIの炭素漏出 域外DCの処理で増加と指摘 ドイツ
-
最新のエネルギー・脱炭素技術が集結 「ジャパン・エネルギー・サミット2026」は26年5月26日に開幕
-
東京都のCC市場で初取引 114トンCO2を排出埋め合わせ 富士瓦斯
-
蓄電池規制の適用を2年延長 第三者機関設立で認定規則明確化 欧州委
-
国交省 重点にGX推進など7項目 新たな環境行動計画を決定
-
次官に上田官房長、地球審に土居地球環境局長 環境省人事 初の女性局長に大森恵子氏
-
政府 「地方創生2・0」基本構想を閣議決定 官民連携強化、社会経済システム見直し
-
UNEP政府間会合 第3の科学パネルを設置 化学物質・廃棄物管理と汚染防止 アンダーセン局長「環境多国間主義が成果」
-
経産省 国主導の戦略的標準化 「伴走組織」も設置へ ペロブスカイト太陽電池など5分野を指定
-
積層セラミックコンデンサPETフィルムをBHETに再生 JEPLANと太陽誘電
-
サーキュラーエコノミー実現に向けた産官学連携の在り方(1) 「再生資源先進国」への変革に向けたわが国の指針
-
未稼働資材を次世代足場へリサイクル タカミヤ 環境負荷低減とコスト削減実現の「サステナブルプロジェクト」
-
「資源循環課」を新設 環境省
-
動静脈連携による廃プラリサイクル最前線(1) 廃プラスチック問題の全体像とこれから オープンイノベーションによる動静脈連携の促進
-
PFASをどう恐れるか 特定物質の「量」見極め適切な判断を 〝レガシー〟の対策に協力 FCJに聞く
-
PFASの正しい理解に向けて 東京大学名誉教授 唐木 英明
-
自民、中東情勢緊迫でガソリン補助増額 参院選公約 野党7党は旧暫定税率廃止
-
下水道展 '25大阪、7月29日から4日間インテックス大阪で ここ10年来の地方開催で最大規模 350社・団体、1186小間が出展
-
カーボンゼロへの挑戦(89) 太陽光の電源比率9・8%を40年度23~29%に 鍵はペロブスカイト太陽電池など次世代技術
-
サステナブルな人の探求~武蔵野インタビュー 第12回 小山田 大和 さん(小田原かなごてファーム代表) 聞き手 伊藤 佑真(武武蔵野大学3年生) ソーラーシェアリングが育む地域自立 「必要だからやる」
-
容易な施工と発電量の最大化検証 大林組とアイシン ペロブスカイト太陽電池
-
東京湾火力のCO2を回収 JERAと川崎重工、石炭発電で初
-
地中熱だより(249)東京発 英国地質所の炭鉱水WSで見えた熱利用の現状と課題 地中熱利用促進協会
-
地球を見つめ直す(14) 原爆に挑んだ科学者の心の葛藤
-
特定PFASの検出・分解を共同研究 クボタと2大学 燃焼させない処理技術へ
-
住友大阪セメント 人工石灰石製造、従来10倍の能力 セメント工場ガスを利用
-
災害の福祉避難所を支援 新たな補償・サービス 三井住友海上火災ら
-
環境福祉学会20周年記念式典を開催 浅尾環境相「環境福祉の重要性増す」 諸富京大教授が特別講演