- ホーム
- ニュース
ニュース
-
月島HDとJFEエンジ 国内水エンジ事業統合へ吸収分割契約を締結
-
下水道展'23札幌〈さっぽろと下水道4〉 札幌市のデザインマンホール事情 人気の「雪ミク」と「ラビット・ユキネ」が登場
-
新社長に大汐信光氏 水ing
-
総会フラッシュ(7/5)
-
「momiji」とコラボでアートTシャツ製作 JEPLANのBRING 松山ケンイチさんらのアップサイクルブランド
-
江戸に学ぶSDGs その3 大江戸水道大作戦(1)
-
エシカルに生きる シーズン2―学びの記録―(2) 京都芸術大学1年 髙橋 あすか
-
宇宙から見る気候危機(36) 人間出現を宇宙は意図していた! 偶然ではなかった私たちの存在
-
下水管路の劣化診断技術 AI使い高精度・効率化 福山コンサルタント
-
NeXT FOREST AIモデルで熱帯泥炭地管理 CO2排出を抑制
-
「水素先進」の山口県 技術開発を独自補助 5事業を採択
-
プラ汚染対策のガイドを公開 総合的な情報を分かりやすく GEC
-
再エネポテンシャル調査サービスを発売 測量・レポート作成を支援 イクト
-
GBの第三者評価を獲得 国内空港運営で初 成田空港
-
基準超の「鉛」検出 神奈川県の県営団地で
-
公海の生物多様性保全 国連が初の協定採択 保護区域設定、環境アセス実施など 事務総長 「歴史的成果」、発効へ早期批准を
-
環境管理など3課新設 大気・水・土壌を一体管理 環境省、7月1日付で組織再編
-
国交省下水道部 「ウォーターPPP」強力に推進 松原部長「速やかに検討着手を」 都道府県・政令市に説明会 汚水管改築の交付要件に
-
母子家庭と独居老人に光を当てた堀内のり子元環境副大臣 「骨太2023」にフードバンク支援、養育費確保、熱中症対策
-
水素 大規模SC構築支援で法制度 岸田首相が表明、化石燃料との価格差に着目
-
カーボンゼロへの挑戦(46) 兵庫県、姫路港を中核に水素供給網構築 瀬戸内海と大阪圏への2次輸送も視野に
-
GX投資 世界の金融センター実現へ札幌市にコンソーシアム設立 金融庁、経産省、環境省など参画 40兆円を北海道に呼び込み
-
水田由来のカーボンクレジット創出・販売 稲作コンソーシアム
-
工作物の解体工事 石綿事前調査は必要な知識ある者に 環境省、大防法の改正施行規則公布
-
「多拠点一括エネルギーネットワークサービス」を実施へ 日本化薬とJFEエンジが基本合意
-
JESCO新社長に鎌形元環境事務次官
-
人事異動
-
地中熱だより(228)東京発 世界最先端の帯水層蓄熱利用が進むオランダ 地中熱利用促進協会
-
下水道エネ拠点化コンシェルジュ 国交省、派遣自治体を決定
-
WOTAの株式取得 メタウォーター
-
理事長に塩路勝久氏 下水道機構
-
下水道温室効果ガス削減推進モデル事業 国交省、対象団体を選定
-
「持続可能な循環型まちづくりの推進」で掛川市と連携協定 アミタHD、 「おむつリサイクル・ごみ減量推進会議」に参画
-
人材を育て活かす環境づくり(54) 「魅力発信」の大事さ 求めている人材が集まる会社は自社発信が上手
-
全国100自治体とリユース促進で協定 ジモティー
-
UAEのRebound社と共同プロジェクトの基本合意書 JEPLANが締結
-
業界の将来を担う55人が入塾 産廃経営塾が開塾式
-
業界の振興に向け人材育成などに注力 全産連が第13回定時総会開催
-
4年ぶりの全国大会、10月に沖縄で開催へ 全産連青年部協議会が総会開催
-
登録者数100人越えで次のステップへ 全産連女性部協議会が第1回総会
-
オルタナティブ・テクノロジー(68) 微生物燃料電池で処理場を発電所に(その1) 栗田工業に聞く
-
FJISS 官民連携の第三者機関など 国交省下水道部と意見交換
-
神戸酒心館 「サステナブルな日本酒」は余韻豊か 官民農連携「持続可能な酒づくり」 3年間の活動報告と次の一手を発表
-
エコホーの企業訪問(39)一芯 「臭わないのが当たり前」を後世まで 悪臭防止技術一筋、現場主義を発展に生かす
-
兵庫県 中小企業の脱炭素化促進に向け支援続々 先進的取組現場から知事が訴求も
-
TOKYOエシカルカンファレンス開催 小池知事「東京からエシカルを発信」
-
RD流通拡大に向けて協業強化 伊藤忠商事とNeste社
-
3Rから循環経済へ 第18回3R活動推進フォーラム理事会・総会 3R活動推進フォーラム
-
「ビジネスと人権」テーマに記念シンポ 日本エシカル推進協議会 羽生田氏〝 人権はオフセットできない〟
-
CN実現との両立や相乗効果発揮を 中環審部会 今後の水・大気行政で意見具申案 良好な環境創出、デジタルも共通課題