- ホーム
- ニュース
ニュース
-
私たちが望む都市(62) 住みたい都市と生活の質
-
「下水道管路管理技術施工展2024岩手」出展者募集 10月3日、滝沢市で
-
月刊下水道2024年2月号特集/中小規模下水道管理のヒント
-
循環する暮らしを体験できる場所 廃材リユースショップ「RE:MATERIAL」 兵庫県稲美町にオープン
-
江戸に学ぶSDGs(8) リサイクルくず屋の仕事は御祓い業
-
エシカルに生きる シーズン2―学びの記録―(7) 京都芸術大学1年 髙橋 あすか サンタ・クルス島の小さな村で野良犬保護に携わる
-
宇宙から見る気候危機(47) 我々の未来はどうなるのか 文明の転換・社会の変革を急げ
-
「サーキュラーパートナーズ」始動 CE移行へ 産官学パートナーシップ 経産・環境両省が連携 307者が参画
-
資源循環政策の展望 環境省環境再生・資源循環局次長 角倉 一郎氏に聞く 国家戦略としてCEに政府一丸
-
資源循環政策の展望 経済産業省産業技術環境局資源循環経済課長 田中 将吾氏に聞く CEを柱に据えた資源循環経済戦略推進
-
2024年 資源循環業の展望 全国産業資源循環連合会 永井 良一会長に聞く サーキュラーエコノミーの構築へ
-
「CE時代」の拡大生産者責任 資源循環ネットワーク代表理事/資源循環システムズ代表取締役社長 林 孝昌
-
静脈産業に新たな大規模グループ誕生 CEに向け連携加速し基盤強化 AREグループ、レナタスとジャパンウェイストの株式交換で合意
-
国内SAF製造に向けた廃食用油回収の取り組み
-
イトーヨーカドー 専用リターナブルボトルで家庭からの廃食用油を回収 「買い物ついでに気軽にリサイクルに貢献」
-
日揮ホールディングス 国内初大規模SAF製造のためのサプライチェ―ン構築へ 2025年万博の年に大阪で生産開始を目指す
-
廃棄物処理施設整備の低コスト化に向けた課題と展望 日本環境衛生センター環境事業本部環境事業第一部副参事 藤曲 淳
-
新春インタビュー/新たな体制で進める土壌環境施策の現状と展望 環境省水・大気環境局環境管理課環境汚染対策室長 鈴木 清彦氏に聞く
-
中央環境審議会における土壌・地下水環境の考え 土対法見直しに向けた点検を意見具申 硝酸性窒素対策や地中熱利用の推進などに言及
-
土壌環境センター 2024年の展望 土壌環境センター副会長 早水 輝好 土壌・地下水保全施策への貢献を推進
-
ユアサ商事の田村社長、「グリーンとデジタル分野での市場創造と海外市場の開拓を目指す」 ユアサ炭協会賀詞交歓会
-
経産省24年度予算案 GX実現とエネ安定供給で1.2兆円 再エネのGX構築支援 5年で4200億円
-
上下水道一体の効率化・基盤強化へ補助創設 国交省24年度上下水道関係予算案 下水道部は「上下水道審議官グループ」に
-
経産大臣・齋藤健という男 ―伊藤元重ゼミ学生向け講演録から―
-
避難所「仮設トイレ」で連携 能登地震 伊藤環境相と齋藤経産相
-
11%減の総額5847億円を計上 環境省24年度予算案 GX推進対策費に204億円 一廃処理施設整備には495億円
-
令和6年能登半島地震で被災された皆様へ
-
商船三井がブルーボンド発行 国際ガイダンスを参照 海運業で世界初
-
アンモニアFSRU 海事協の基本設計承認取得 商船三井、三菱造船
-
ペロブスカイト太陽電池 実用化へ県内で共同実証 日揮・エネコート・神奈川県
-
肥後銀、再エネ子会社を新設 地域の脱炭素化加速へ
-
沿岸開発抑制でブルーカーボン「増」 IPCC報告書に異論 港湾空港技研
-
浮体式風力のFS検討を受注 仏・テクニップ社と協力 千代田化工建設
-
伊藤 信太郎 環境相に聞く 2024年 環境政策の展望 一人ひとりの行動変容が地球の未来に 「同心円」の考え方に立ち環境行政に全力
-
経済産業省 資源エネルギー庁長官 村瀬 佳史 氏に聞く エネ安全保障と2050年CN実現の両立へ
-
経済産業省 産業技術環境局長 畠山 陽二郎 氏に聞く COP28合意は「日本のGX推進戦略と整合」
-
電気事業連合会 理事・事務局長 佐々木 秀明 氏に聞く 「電源の脱炭素化」と「最大限の電化」でCNへ BWR型プラントも再稼働へ
-
日本ガス協会 専務理事 早川 光毅 氏に聞く e-methaneによるシームレスなカーボンニュートラルを実現
-
JFEエンジニアリング 代表取締役副社長 環境本部長 関口 真澄 氏 2030年頃までに施設設計の完全自動化目指す
-
日鉄エンジニアリング 執行役員 環境・エネルギーセクター営業本部長 谷岡 孝一 氏 カーボンニュートラルを強力に推進
-
太平洋セメント 常務執行役員 深見 慎二 氏 熱エネルギー代替率の向上に注力 石炭灰の安定的な処理体制も強化
-
DOWAエコシステム 代表取締役社長 矢内 康晴 氏 九州地区で事業拡大 グループ連携強化で循環経済を実現
-
大成建設 CSO専務執行役員 サステナビリティ総本部長兼クリーンエネルギー・環境事業推進本部長 谷山 二朗 氏
-
大林組 執行役員 土木本部副本部長 杉山 和久 氏 低炭素型コンクリで国内シェア6割 浮体式洋上風力の「TLP」技術に注力
-
鴻池組 土木事業総轄本部環境エンジニアリング本部長 西村 良平 氏 乾式メタン発酵のバイオガス発電を事業化
-
信州そるがむで地域を元気にする会理事長/信州大学工学部教授 天野 良彦 氏 カスケード型脱炭素社会の実現に邁進
-
オカドラ 代表取締役 金井 正夫 氏 汚泥の資源化と廃プラの油化で脱炭素社会に貢献 乾燥時間の短縮など、乾燥技術の進化を目指す
-
プランテック 代表取締役社長 勝井 基明 氏 「マルチフューエル」対応のバーチカル炉で「焼却炉のスタンダード」を目指す
-
アクトリー 代表取締役社長 水越 裕介 氏 物価高騰の波を乗り越える「効率化」と「生産性向上」を
-
環境ロボティクス協会 会長・田部氏、理事長・板羽氏、副理事長・渡部氏 新会長迎え SET SALE FOR FUTURE