- ホーム
- ニュース
ニュース
-
動静脈連携による廃プラリサイクル最前線(1) 廃プラスチック問題の全体像とこれから オープンイノベーションによる動静脈連携の促進
-
PFASをどう恐れるか 特定物質の「量」見極め適切な判断を 〝レガシー〟の対策に協力 FCJに聞く
-
PFASの正しい理解に向けて 東京大学名誉教授 唐木 英明
-
25年4月環境装置受注高、15・4%減の546億円 産機工まとめ
-
環境福祉学会20周年記念式典を開催 浅尾環境相「環境福祉の重要性増す」 諸富京大教授が特別講演
-
災害の福祉避難所を支援 新たな補償・サービス 三井住友海上火災ら
-
住友大阪セメント 人工石灰石製造、従来10倍の能力 セメント工場ガスを利用
-
特定PFASの検出・分解を共同研究 クボタと2大学 燃焼させない処理技術へ
-
地球を見つめ直す(14) 原爆に挑んだ科学者の心の葛藤
-
地中熱だより(249)東京発 英国地質所の炭鉱水WSで見えた熱利用の現状と課題 地中熱利用促進協会
-
東京湾火力のCO2を回収 JERAと川崎重工、石炭発電で初
-
容易な施工と発電量の最大化検証 大林組とアイシン ペロブスカイト太陽電池
-
サステナブルな人の探求~武蔵野インタビュー 第12回 小山田 大和 さん(小田原かなごてファーム代表) 聞き手 伊藤 佑真(武武蔵野大学3年生) ソーラーシェアリングが育む地域自立 「必要だからやる」
-
自民、中東情勢緊迫でガソリン補助増額 参院選公約 野党7党は旧暫定税率廃止
-
カーボンゼロへの挑戦(89) 太陽光の電源比率9・8%を40年度23~29%に 鍵はペロブスカイト太陽電池など次世代技術
-
下水道展 '25大阪、7月29日から4日間インテックス大阪で ここ10年来の地方開催で最大規模 350社・団体、1186小間が出展
-
気候変動のメンタルヘルス 半数超に強い負荷、対策急務 ドイツ環境庁
-
「リサイクル機械工業会」を設立 エムダイヤ、佐藤鉄工、リョーシン
-
地中空洞を光ファイバで検知 道路陥没対策、4者と共同 鹿島
-
ジャクソン教授とレゲット博士に授賞 GHG収支の定量、再エネの地域貢献 旭硝子財団のBP賞
-
PFAS、環境と産業の共生へ 10月末にシンポ開催 産総研
-
地域経済の活性化と地方創生目指し 9月に大阪で「資源循環自治体フォーラム」を開催 3R・資源循環推進フォーラム・第21回理事会・総会
-
複数のプラ片の材質を一括で判別できる分析装置 キヤノンが受注開始
-
ジャパン・エネルギー・サミット2025開幕 多様なエネルギー源の活用を推進
-
「アルプスの少女」も悲しむトライ不祥事 「水俣病は遺伝する」の大誤表記に辞任せず 物部社長は謝罪会見さえも逃げ回る
-
下水道GXの計画策定支援 下水協 自治体向けに先進事例集など公開
-
野党7党「暫定税率」廃止法案提出 ガソリン価格政府与党は「補助金」引き下げ 廃止法案は脱炭素と矛盾
-
国主導で「経営広域化」加速へ 上下水道政策研、第1次とりまとめ案
-
火力発電のCO2排出規制を撤廃 温室ガス「危険性認定」の見直しも マッカーシー元長官「全く非論理的」
-
LiBによる火災を減らす ―廃棄物処理工程での火災発生状況と防止対策 環境省
-
「資源循環」と「地域創生」など学ぶ 全産連女性部協議会が鹿児島で実践研修会 大崎町、小浜ヴィレッジを訪問
-
電子マニフェスト 適正処理・資源循環を促進する項目追加 日本産業廃棄物処理振興センター
-
低濃度PCB廃棄物処理助成金事業の概要 産業廃棄物処理事業振興財団 安全かつ効率的な処理促進で 環境への影響を最小限に
-
再資源化事業等高度化法11月施行、3年で認定100件目指す 産業廃棄物行政 今年度の重点課題 環境省
-
資源循環促進へ、施設整備や連携の動きが加速 11月には再資源化事業等高度化法が完全施行
-
循環型社会を支える女性たち~その素顔に迫る~(35) 数十年ぶりに再開したピアノに没頭 難しい曲にチャレンジしピアニスト気分を味わう
-
心理学×環境~臨床の現場より~(35) 互いの成長を実感できる1on1
-
デザインマンホールが機運アップに一役 大活躍のミャクミャクがマンホール蓋に 場内には5種類、府下700基以上で話題作り
-
総会フラッシュ(2025年6月18日)
-
「スキルアップ研修会」で技能継承 クリスタルライニング工法協会
-
維持管理コスト削減技術 JS、共同研究者を公募
-
下水道発食材の利用促進へ 「じゅんかん育ち」を商標登録 下水協
-
街路樹ものがたり(76) 都議選挙:公園樹木の存続をかけて
-
「探究するAI」横浜市水道局へ試行導入 耐震化・管路更新 計画策定を最適化 東亜グラウト工業
-
エンバイオ・エンジニアリング 汚染源から地下水汚染プルームまで 一貫したPFAS対策が可能に
-
国際航業 PFASの種類ごとの挙動特性に応じた対応提唱 24年度にはPFNAなど追加して再評価
-
鴻池組 キャビテーションによるPFAS分解 中外炉工業と共同開発、水素燃焼の高温過熱水蒸気処理も
-
大起理化工業 高含水率土壌計測に最適な 多機能センサーDIK―G300
-
清水建設 米テキサスでPFAS汚染水・汚染土壌の浄化 泡沫分離処理装置 実汚染土壌のラボスケール実証に成功
-
地下水・土壌汚染とその防止対策に関する 研究集会の概要