- ホーム
- ニュース
ニュース
-
環境助成研究表彰者を決定 鉄鋼環境基金
-
国内環境産業の市場規模 23年は約130兆3千億円 環境省が推計結果報告書
-
環境省NPEプラットフォームに参加 環境総合研究所
-
有機ヒ素化合物、胎盤通じ胎児へ 神栖市汚染事件から22年の時を経て目白大などの研究チームが実証
-
地域金融のNP対話支援 「地盤」の自然関連機会で MS&ADインターリスク総研
-
バイオ炭のCC創出、水槽利用 芙蓉総合リース系と共同実証 エンバイオ・ホールディングス
-
インパクト投資の国際ネットに加盟 八千代エンジ、国内事業会社として初
-
次世代環境インフラ開発「エコスフィア」プロジェクト始動 三機工業
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(140) 環境四字熟語に見る世相の変遷
-
東大 独創する産学連携(下) 加藤泰浩 工学部長・工学系研究科長に聞く 文理融合の新展開――研究マネジメントの展開
-
バイオ燃料のばら積み貨物 北陸電向け、初試験航行 商船三井
-
エネ環境の革新的技術開発 地熱発など実施予定先6件公表 NEDO
-
液化CO2・メタノールの兼用輸送船 世界初の基本設計承認 商船三井、三菱造船
-
有機燃料のCO2回収 電力・水素生成の実証試験 JFEエンジ、大ガス
-
新戦略「MKKプロジェクト」発足 初弾は川崎新アリーナ、上智大と連携 三菱化工機がGX・エネ技術生かす
-
熱中症予防の広報大使に「そらジロー」 浅尾環境相 サッカー協会・Jリーグも協力
-
日米豪印 重要鉱物の供給網構築へ協力 外相会合で新たなイニシアチブ
-
キーワードで考えるサステナビリティ(15) 子どもの権利~気候変動への意見表明権を保障しよう
-
カーボンゼロへの挑戦(90) 再エネ海域利用法改正を踏まえ、浮体式風力加速化 経産省、官民で浮体式産業戦略の策定へ
-
サステナビリティ経営実現サービスを共同で提供 SMFL、アミタ、アビームなど5社
-
日本下水汚泥資源化協会、見学会で汚泥肥料の効果を実感
-
地域脱炭素推進へ国は大規模な財政措置を 知事会温対本部が提言案
-
東大 独創する産学連携(上) 加藤 泰浩 工学部長・工学系研究科長に聞く 〝3代10倍〟計画――研究マネジメントの展開
-
寄稿 ◎ グローバルウォータ・ジャパン代表(国連テクニカルアドバイザー) 吉村和就 英国「上下水道民営化は成功」に疑問符
-
土壌汚染対策 全指定調査機関が情報開示を 中環審小委、今後のあり方で方針案
-
不適正ヤード問題、全国統一的な法制度を 中環審小委が中間報告で提言 PCB廃棄物・災廃対策の新制度も
-
政府、柏崎原発の避難計画を了承 東電は再稼働「6号機優先」に転換
-
総会フラッシュ(2025年7月2日)
-
下水道展'25大阪〈まちづくりと下水道〉 大阪城下、町割りの基本は「太閤下水」 適切な維持管理で400年超の現役
-
土壌・地下水情報などデジタル化 視覚化・共有化サービス開始 ランドソリューション
-
人事異動 国土交通省
-
上下水道審議官に石井宏幸氏 国交省人事
-
プロジェクト下水道(11) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田昌一 分流式の改善
-
40人超が参集し結束、新たに賛助会員枠も設置 全産連女性部協議会が総会開催
-
来年1月大阪で開催の全国大会の成功を目指す 全産連青年部協議会が総会開催
-
オンサイト処理施設の展望(1) オンサイト処理施設とは 有機廃棄物や含水廃棄物での普及が見込まれる
-
循環経済と脱炭素が統合された社会に貢献する資源循環産業へ 全産連が定時総会・40周年記念式典開催
-
人事異動 環境省
-
総会フラッシュ(2025年7月2日)
-
海水からカリウム回収 産総研 濃縮に成功、植物生育に利用
-
「地下の森林」劣化せず 飛島建設ら 炭素貯蔵の丸太、実態解明
-
日本エシカル推進協議会が総会・講演会開催 相模屋食料 鳥越社長 おからのリサイクルなど紹介
-
LC‐PFCAなどを第1種特定化学物質に 環境・厚労・経産 3省合同会合がPOPs条約対応案
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(16) VNR2025が映す環境国家への羅針盤
-
再エネ発電事業会社「ムジエナジー」設立 良品計画とJERA
-
荷役機械の水素化 充填システム開発 三井E&S
-
沿岸から沖合の広域観測へ技術開発 日本気象協会ら 洋上風力事業に活用
-
水上ソーラーを農業用ため池に オフサイトPPA契約を締結 石川県加賀市と北陸電ら
-
洋上風力の独自浮体 「ホイール」建設実証に参画 Jパワーが知見収集
-
ビヨンド・ゼロへ、万博で連携 三菱ガス化学とRITE