- ホーム
- ニュース
ニュース
-
温室ガス、40年までに90年比90%削減 欧州委 50年気候中立へ中間目標
-
環境省 当面のPFAS対応固まる 関係省令、施行規則を改正 〝規制のすき間〟公共用水域等も随時点検
-
エネ負担軽減も争点、原発は割れる 参院選 自公は苦戦、国民・参政に勢い
-
炭素クレジット、使用上限は実排出量の10% 経産省が排取制度で検討方針 登録確認機関 当初3年間は「限定的保証」
-
災害派遣トイレネットワーク・助けあいジャパン 全ての自治体に「みんな元気になるトイレ」の導入を
-
正和電工 バイオトイレ内蔵仮設公衆トイレの備蓄を 橘井敏弘社長、知財功労賞・特許庁長官表彰
-
日野興業とトヨタ自動車 モバイルトイレレンタル事業の共同実証実験開始
-
自治体総合フェア開催 自治体や地域づくりのための毎年開催の展示会
-
セミナー・イベント 関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信
-
総会フラッシュ(2025年7月9日)
-
下水道展'25大阪〈下水道と汚泥処理〉 自然との調和が見もの「舞洲スラッジセンター」 市内巡る送泥ネットワークで下水汚泥を集中処理
-
NJSが本社移転
-
上下水道審議官が引き継ぎ 国交省
-
下水協とCWO 自治体のDX推進入口支援で連携 「持続可能な下水道」へきめ細かな支援
-
下水協総会 強靱で持続可能な下水道実現へ 下水道関係予算確保など提言
-
総会フラッシュ(2025年7月9日)
-
21期は61人が入塾 産廃振興財団の経営塾
-
緑あふれるクリーンな日常を世界に~加山興業の活動~(7) ハーベスト(KAYAMAみつばちプロジェクト)
-
万博で「資源循環の未来」考えるイベント 日本テトラパック
-
リサイクル工場向けIoTサービス「Cycle View」開始 サイクラーズグループのインターコム
-
廃棄物処理業者が生き残るための脱炭素経営(42) カーボンフリーコンサルティング代表取締役 中西武志 GX―ETS
-
再資源化をけん引する「壬生事業所」が竣工 TREグループのリバー 100%ダスト由来RPFでCEを加速
-
「映像に触れる」体験、大阪・関西万博に出展 栗本鐵工所
-
環境助成研究表彰者を決定 鉄鋼環境基金
-
国内環境産業の市場規模 23年は約130兆3千億円 環境省が推計結果報告書
-
環境省NPEプラットフォームに参加 環境総合研究所
-
有機ヒ素化合物、胎盤通じ胎児へ 神栖市汚染事件から22年の時を経て目白大などの研究チームが実証
-
地域金融のNP対話支援 「地盤」の自然関連機会で MS&ADインターリスク総研
-
バイオ炭のCC創出、水槽利用 芙蓉総合リース系と共同実証 エンバイオ・ホールディングス
-
インパクト投資の国際ネットに加盟 八千代エンジ、国内事業会社として初
-
次世代環境インフラ開発「エコスフィア」プロジェクト始動 三機工業
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(140) 環境四字熟語に見る世相の変遷
-
東大 独創する産学連携(下) 加藤泰浩 工学部長・工学系研究科長に聞く 文理融合の新展開――研究マネジメントの展開
-
バイオ燃料のばら積み貨物 北陸電向け、初試験航行 商船三井
-
エネ環境の革新的技術開発 地熱発など実施予定先6件公表 NEDO
-
液化CO2・メタノールの兼用輸送船 世界初の基本設計承認 商船三井、三菱造船
-
有機燃料のCO2回収 電力・水素生成の実証試験 JFEエンジ、大ガス
-
新戦略「MKKプロジェクト」発足 初弾は川崎新アリーナ、上智大と連携 三菱化工機がGX・エネ技術生かす
-
熱中症予防の広報大使に「そらジロー」 浅尾環境相 サッカー協会・Jリーグも協力
-
日米豪印 重要鉱物の供給網構築へ協力 外相会合で新たなイニシアチブ
-
キーワードで考えるサステナビリティ(15) 子どもの権利~気候変動への意見表明権を保障しよう
-
カーボンゼロへの挑戦(90) 再エネ海域利用法改正を踏まえ、浮体式風力加速化 経産省、官民で浮体式産業戦略の策定へ
-
サステナビリティ経営実現サービスを共同で提供 SMFL、アミタ、アビームなど5社
-
日本下水汚泥資源化協会、見学会で汚泥肥料の効果を実感
-
地域脱炭素推進へ国は大規模な財政措置を 知事会温対本部が提言案
-
東大 独創する産学連携(上) 加藤 泰浩 工学部長・工学系研究科長に聞く 〝3代10倍〟計画――研究マネジメントの展開
-
寄稿 ◎ グローバルウォータ・ジャパン代表(国連テクニカルアドバイザー) 吉村和就 英国「上下水道民営化は成功」に疑問符
-
土壌汚染対策 全指定調査機関が情報開示を 中環審小委、今後のあり方で方針案
-
不適正ヤード問題、全国統一的な法制度を 中環審小委が中間報告で提言 PCB廃棄物・災廃対策の新制度も
-
政府、柏崎原発の避難計画を了承 東電は再稼働「6号機優先」に転換