- ホーム
- 規制
規制の記事一覧
-
産廃と私~弁護士50余年の歩み~⑨ 弁護士 芝田 稔秋 第2期:1970年代(昭和45年以降)(5)
-
プラ条約交渉会合 義務規定などで依然対立 交渉打開へ専門家会合開催
-
FOOMA JAPAN 2024 〜世界最大級の食品製造総合展〜(6月4日~、東京ビッグサイト)
-
再資源化事業高度化法案が衆院通過 環境委で計7項目の付帯決議 国が認定事業者の監視・監督を
-
飲料水中のPFAS、米が初の国家統一基準 EPA最終決定 大幅強化の4ナノグラム/リットルなど 伊藤環境相「目標値検討の参考に」
-
環境法のうらよみ(17) 再資源化事業高度化法案 資源循環を促進する業界の構造変化をさらに加速
-
柏崎刈羽原発再稼働 政府が知事に求める 新NDC・エネルギー計画 原子力が前提
-
産廃と私~弁護士50余年の歩み~⑥ 弁護士 芝田 稔秋 第2期:1970年代(昭和45年以降)(2)
-
化学物質管理特集’24
-
環境リスクマネジメントフォーラム2024 (3/28)
-
本社移転 東ソー
-
第28回自治体総合フェア2024(5/15~、東京ビッグサイト)
-
第33回 Japan IT Week 春_ IT運用管理&データセンターEXPO(4/24~、東京ビッグサイト)
-
環境省 老朽化浄化槽の撤去・転換推進 「判定」の考え方など見直しへ 総務省勧告受け検討開始
-
2027年蛍光管製造禁止がもたらすもの あかりみらい 代表取締役 越智文雄 氏
-
アスベスト除去 より厳重な処理対策を Hi―jet協会が環境省に要望
-
金属スクラップの保管等規制 7月に条例施行 山梨県
-
排出削減量の算定方法を標準化 経産省、GX製品の市場創出で方針案 政策誘導で産業競争力強化と両立
-
水素・CCS法案、2月中旬に国会提出 「水素」は価格差支援で利用拡大 「CCS」は許可制度・貯留権を創設
-
環境法のうらよみ(15) 能登半島地震と災害廃棄物 2年以内の処理完了へ適切・迅速な対応を期待
-
大腸菌群数を「大腸菌数」へ 環境省 水濁法の排水基準改正
-
2027年蛍光管製造禁止にどう対処するか 株式会社あかりみらい 代表取締役 越智 文雄 氏
-
運転禁止 年内にも解除へ 柏崎原発 規制委、東電の社長聴取後
-
環境法のうらよみ(14) テクニカルノックアウト いわば司法取引ならぬ行政取引
-
データセンター、生成AIの登場で電力消費量が増大傾向 国内施設もサステナブルな変革が必要 シュナイダーエレクトリック
-
再エネ立地「共生条例」調査 青森県 アジア航測に委託
-
人口減少で循環交付金使えず 一廃処理の民間委託へ意見公募 静岡県裾野市
-
環境省現地調査 費用負担の考え方で検討必要 中環審小委、洋上風力アセスで答申案
-
経産省、風力協会に行政指導 日風開からの代表理事は退任
-
中鎖塩素化パラフィンなど廃絶勧告へ POPs条約委員会が決定
-
〝老朽〟高浜2号機 再稼働 関電「値下げ余地」生まれる
-
太陽光パネルの含有物質 鉛、ヒ素などの情報提供を 経産・環境両省 有識者検討会で方針案
-
健康影響の国内研究推進を 環境媒体からのばく露評価も PFAS対応で環境省が方向性
-
LPガス料金に上乗せ禁止へ 経産省 賃貸集合住宅の料金明確化
-
危険・有害性で区分された全物質 ラベル・SDSの対象に 厚労省、安衛法政省令を改正へ
-
除じん性能の電動工具使用など追加 厚労省、石綿則を改正へ
-
環境法のうらよみ(10) 食品リサイクルのトンネル規定 適正に審査して登録や認定が行われているか疑問
-
森林開発伴う再エネに課税 全国初の条例が宮城県で成立 平地など適地に事業を誘導
-
基準超の「鉛」検出 神奈川県の県営団地で
-
工作物の解体工事 石綿事前調査は必要な知識ある者に 環境省、大防法の改正施行規則公布
-
PFOS、PFOA以外のPFAS 調査対象物質の優先順位付け必要 環境省、専門家会議で対応方針
-
デクロランプラスなど3物質を廃絶へ ストックホルム条約COP11で決定
-
国交省 「水域に応じた目標設定」へ転換 合流式下水道の今後のあり方検討会
-
環境省、大腸菌群数から大腸菌数へ排水基準見直し案を提示
-
高濃度PCB廃棄物の処理期限が実質延長も 未処理機器等の掘り起こしが最大の課題に
-
PFAS、総合的な対応策を検討 環境省、専門家会議が初会合
-
環境法のうらよみ(4) 総合判断説の裏側 総合規制説に転換すれば、混乱は収束する
-
GX推進法、原子力・再エネ束ね法案決定へ 岸田首相「一石三鳥」の法案提出を表明
-
電事法、炉規法改正など5束ね法案提出 再エネ法は系統強化で新制度、規律強化も
-
災害リスク高い設備に立入検査 地域との合意形成へ留意点整理