- ホーム
- 3R
3Rの記事一覧
-
「よこはま花と緑のスプリングフェア」でリサイクル堆肥を進呈 横浜環境保全
-
〝共創〟で実現「未来の都市」 協会と協賛12者が描くSociety5.0社会
-
「クリーンクリートジオ」用いた低炭素型流動化処理土を適用 KSJと大林組が高速1号羽田線更新工事で
-
「いのち輝く未来社会のデザイン」テーマに184日間 資源循環、脱炭素、新エネルギー 地球の未来のための先端技術・アイデア・提案が集結
-
再生パルプ活用した教材用紙粘土「リサイクレイ」開発 ユニ・チャームが日本教材製作所と
-
資源循環等テーマのパビリオンも多数出展 大阪・関西万博
-
有孔中空円管を活用した雨水浸透貯留システム開発 戸田建設と日本ヒューム
-
バスケ試合会場でリユースタンブラーの実証実験 サーモスがアルバルク東京と協力
-
使用済みプラを直接化学品へ レゾナックとマイクロ波化学
-
2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展(5/28~30、東京ビッグサイト)
-
国内初、窓ガラスの水平リサイクル事業のスキームを構築 オリックスグループとAGC
-
日本下水汚泥資源化協会 「密閉型堆肥化施設見学会・講演会」参加者を募集
-
廃プラ高度選別・再商品化施設の建設工事開始 タケエイが市原市で
-
ケミカルリサイクルによる循環型ビジネスモデルを検証 Bioworks 靴下製品を対象に東京都の支援事業で
-
鴻池組 環境配慮型コンで認定取得 場所打ち杭や基礎にも使用可能に
-
食品リサイクルで95%の3カ年目標を達成 アレフ 店舗に生ごみ処理機導入し、ごみ減量化・資源化を促進
-
2人の女性弁護士を講師に迎え「高度化法」学ぶ 全産連関東地域協議会女性部会が賀詞交歓・講演会
-
循環交付金等施設の受注状況(24年度調査最終まとめ) 汚泥センター285キロリットル/ごみ1456トン
-
アルミ缶水平リサイクル加速へ加工処理の合弁会社 UACJが山一金属と設立
-
地域循環共生圏推進で包括協定 JEPLAN 北海道の4自治体と
-
国内最大級のプラスチックリサイクル施設が本格稼働 Jサーキュラーシステム
-
人工皮革ランドセル向けリサイクルの新銘柄上市 クラレ
-
廃棄物・残渣ゼロな社会実現目指すコンソーシアム 丸紅ケミックスが設立、29社が参加
-
国内初の国産SAF大規模製造設備の竣工式を開催 日揮HDなどが設立した「SAFFAIRE SKY ENERGY」
-
「白のラオス展」、Green prop本社で開催
-
UAEのリサイクルサプライチェーン構築へ調査実施 JEPLANがNEDOの助成受け
-
災害廃棄物対応に向け演習と訓練 兵庫県 阪神・淡路大震災30年事業で
-
中環審小委 資源循環推進など3つのテーマを議論 廃棄物処理制度見直しへ初会合
-
高度選別可能な新テストセンターを開設 サナースが千葉県富津市に
-
環境配慮設計トップランナー制度導入を 再生資源のインセンティブ付与なども 産構審まとめ 資源自律経済実現へ制度見直し
-
横浜市 下水再生リン入り肥料 農家へ試験栽培用に配布
-
インタビュー◎パブリック代表取締役社長 川崎 佳日出 氏に聞く 50周年機に「地域の環境を守る事業」へ新たなスタート
-
北軽井沢パネルリサイクルセンター竣工 群馬県・重田商事 ガラスわけーるⅢ型システム 太陽光パネルの解体・運搬・処理を一貫して行う
-
人材確保、プラ一括回収、AI活用などの発表目立つ 全国都市清掃研究・事例発表会が閉幕 能登半島地震の災害廃棄物処理テーマに講演も
-
「HELIX」がイプサの薬用化粧水の新容器に採用 ペットリファインテクノロジー
-
食環協主催事業 第25回環境美化教育最優秀校4校決定 生徒が復興に尽力し地域に活気を生む 環境資源を住民と守り培われる郷土愛
-
50年分の「ありがとう」を伝える パブリックが創業50周年で「ありがとう祭」 石原良純氏の講演や記念式典、マルシェなど開催
-
エコシステムリサイクリング熊本工場を新設 DOWAエコシステム
-
愛知で「ジモティースポット」初の地方展開 ジモティー
-
特別寄稿『エシカル消費により世界の資源消費を地球の限界内に抑制する』 山本良一・東京大学名誉教授
-
CE推進、地域活性化、災害廃棄物処理等で協力 新城市と加山興業が包括連携協定を締結
-
政府「食品寄付」等のガイドライン策定へ フードバンク、子ども食堂の普及を提言 自民党PT 堀内元オリパラ相ら浅尾環境相に
-
「ボトルtoボトル」で大田区と協定締結 J&T環境、サントリーグループ、寺岡精工
-
SAF製造設備が完工 日揮HDなど4社が共同で建設
-
特別インタビュー・最終処分場のPFAS問題について 全産連・都築最終処分部会長に聞く
-
サーキュラーエコノミー実現へ民間等の動きも活発化 資源循環の高度化、動静脈・産官学連携などの取り組み相次ぐ 脱炭素社会にも貢献
-
「プラスチック一括回収の促進に向けた研究会」が発足 自治体、再商品化事業者らが課題や対応策を議論
-
「ひょうごPETボトルサーキュラーネットワーク」がスタート 兵庫県が飲料メーカー、リサイクラー等と
-
AC Biode 衣料品から弁当がらまで 混合廃棄物も約200℃で分解
-
環境美化教育優良校表彰 最優秀校に4校決定