- ホーム
- 環境金融
環境金融の記事一覧
-
しずおかFG 脱炭素の〝藤枝モデル〟構築 官民連携でサステナ社会構築
-
関東地区5県の信金 脱炭素化支援を強化 ビジネスへの好影響PR
-
鹿児島銀 「脱炭素地域」へ融資強化 計画策定や事業サポート
-
金融機関の投融資先GHG算定へ 日立製作所と日立システムズ パーセフォニと共同で
-
京都銀 サステナリンクローン 目標達成で認定「取得」
-
銀行界 GHG開示支援が本格化 中小へサステナ対応促す
-
紀陽銀 全事業融資先の温室ガス算定 外部サービスで対象24倍に
-
地域銀 GHG排出量開示拡大 23年は10行超が増加
-
三井住友信託銀とERM 気候変動対策支援で合弁会社 コンサルと金融支援を一体提供
-
サステナ情報の開示・保証、上場企業に義務付けへ 鈴木金融相、具体的あり方を金融審に諮問 金商法改正視野に基準・制度導入
-
近畿地区信金協と信金中央 「ゼロから始める脱炭素研修」 中小企業の相談に応える力を養う開催
-
金融庁 再エネ推進、都などが提案 金融・資産運用特区の施策検討で
-
百五銀、脱炭素へ地元3市と連携 支援サービス申し込み217社
-
ひろぎんHD、呉市や双日などと連携協定 呉の脱炭素化を促進
-
肥後銀、CO2排出量算定システムを提供 地域の脱炭素普及へ
-
静岡銀、浜松市カーボンニュートラル認定制度で最上位の2つ星
-
フィデアに炭素会計基盤提供 融資先の排出量算定を支援 日立システムズ
-
秋田県の風力発電に融資 秋田銀と日本政策金融公庫
-
中国銀、Jクレの運営業務開始 太陽光発電では地銀初
-
生物多様性イニシアティブに賛同 機関投資家の責任を表明 第一生命
-
パリ協定再離脱や反ESG政策強化 米大統領選でトランプ氏勝利なら サステナブルファイナンス24年の注目点 大和総研がレポート
-
商船三井がブルーボンド発行 国際ガイダンスを参照 海運業で世界初
-
肥後銀、再エネ子会社を新設 地域の脱炭素化加速へ
-
経済産業省 産業技術環境局長 畠山 陽二郎 氏に聞く COP28合意は「日本のGX推進戦略と整合」
-
上場銀、物理的リスク 7割の55社開示 TCFD基準で
-
三菱UFJ銀と東京海上日動、TCFD情報支援サービス 気候変動リスクを定量評価
-
環境省、新たな金融手法開発へ 地銀や地公体にヒアリング
-
百五銀、グリーン預金好調 3年で134億円調達
-
銀行が見る気候リスク評価の適切性「なお疑問」 銀行バーゼル委
-
京都FGとSCREEN、SDGs浸透へ協定 サプライヤー200社超に
-
ブルーボンド発行 下水道整備に30億円 千葉市、自治体初
-
福井銀・福邦銀、環境省と連携協定 持続可能な地域を実現
-
JPX、「デジタル環境債」普及へ 関連データの計測対象拡大
-
三井住友信託銀、インフラ投資 年10先へ 地域銀と脱炭素やDXに
-
琉球銀、J-クレジット運営管理開始 ZEHローンでCO2削減
-
八十二銀、再エネ拡大プロジェクト 中部電力など7者と始動
-
「デジタル環境債」の発行で協業 日立製作所、JPX総研、野村證券など データの透明性向上、収集効率化へ
-
熊本市、環境債 12月に発行へ 下水道整備などに充当
-
データ分析コンテスト 環境テーマに募集開始 三井住友銀
-
常陽銀のGXプロジェクト、6カ月で紙印刷670万枚削減 CO2抑制へ節電・脱通帳
-
しずおかFG、磐田市と脱炭素で連携協定
-
十六リース、排出権売買で1号案件 製造業の脱炭素支援
-
福井銀、地域の脱炭素推進 バイウィルと業務提携
-
しずおかFG、カーボン・クレジット市場に参入 CO2削減を支援へ
-
2050年ゼロカーボンシティへ共同宣言 特別区長会 メガバンク3行と協定も
-
三井住友信託銀、インフラ運営業務を受託 予防保全でコスト抑える
-
ESG情報開示ニーズ提示で試行サービス開始 24年にはIFRS開示基準へ対応 サステナブルファイナンスPF運営協会
-
初日売買成立は3689トン 東証、カーボン・クレジット市場開設 経産省が取引活性化の制度導入へ
-
住信SBIネット銀、脱炭素支援へ新会社 林業のDX化支援
-
ESG活動で新動画を公開 GPIFがユーチューブに