- ホーム
- 環境金融
環境金融の記事一覧
-
肥後銀、「ブルーカーボン生態系」保全 クレジットの地産地消へ
-
経産省、地域金融と省エネ促進 補助金審査で加点
-
循環経済・自然資本等推進へ 100億円規模のファンド 東京都が創設、事業者募集
-
洋上風力リスク評価モデル改良 複数拠点向けサービスも提供開始 損保ジャパンら
-
サステナ情報の開示義務化時期 時価総額5千億円以上は29年3月期 金融庁方針案、2段階開示を可能に
-
静岡県内7機関、企業の脱炭素へ連携 同一の可視化ツール提供
-
三菱UFJ銀、宮崎の系統用蓄電池事業に85億円融資
-
あおぞら銀、肥後銀などとプロジェクトファイナンス 地熱発電所へ50億円規模
-
トマト銀、J-クレジット提案開始 環境配慮型経営を後押し
-
横浜港の脱炭素化実現へ 横浜市とみずほ銀行 金融枠組み共同検討
-
生物多様性など次期テーマを決定 ISSBが研究プロジェクト開始へ 6月に今後の作業計画など公表
-
浜松いわた信金、脱炭素支援で磐田市と連携
-
岩手銀、グリーン営業推進を強化 水田でJ‐クレジット創出
-
不動産分野におけるTCFD対応 ガイダンス改訂版を公表 国土交通省
-
適応価値の定量化・分析へ ファイナンスコンソーシアム設立 NEC、三井住友海上火災
-
滋賀銀、エネルギー事業子会社 「しがぎんエナジー」スタート
-
岩手銀 食とエネルギーの生産支援へ NTT東日本らと共同
-
サステナ情報開示義務化、27年3月期から先行適用 金融庁方針案 時価総額3兆円以上から段階的
-
日本初・近畿管内3機関、「地域脱炭素」でコラボ企画 地域金融トップにインタビュー
-
「環境モデル都市・水俣」へ 水俣市など 7者連携、地域脱炭素へ
-
農業分野で連携、提案強化へ 八千代エンジと農林中央金庫
-
廃棄物処理施設の火災防止ソリューション「Spark Eye」で協業 イーアイアイ、あいおいニッセイ同和損害保険
-
しずおかFG 脱炭素の〝藤枝モデル〟構築 官民連携でサステナ社会構築
-
関東地区5県の信金 脱炭素化支援を強化 ビジネスへの好影響PR
-
鹿児島銀 「脱炭素地域」へ融資強化 計画策定や事業サポート
-
金融機関の投融資先GHG算定へ 日立製作所と日立システムズ パーセフォニと共同で
-
京都銀 サステナリンクローン 目標達成で認定「取得」
-
銀行界 GHG開示支援が本格化 中小へサステナ対応促す
-
紀陽銀 全事業融資先の温室ガス算定 外部サービスで対象24倍に
-
地域銀 GHG排出量開示拡大 23年は10行超が増加
-
三井住友信託銀とERM 気候変動対策支援で合弁会社 コンサルと金融支援を一体提供
-
サステナ情報の開示・保証、上場企業に義務付けへ 鈴木金融相、具体的あり方を金融審に諮問 金商法改正視野に基準・制度導入
-
近畿地区信金協と信金中央 「ゼロから始める脱炭素研修」 中小企業の相談に応える力を養う開催
-
金融庁 再エネ推進、都などが提案 金融・資産運用特区の施策検討で
-
百五銀、脱炭素へ地元3市と連携 支援サービス申し込み217社
-
ひろぎんHD、呉市や双日などと連携協定 呉の脱炭素化を促進
-
肥後銀、CO2排出量算定システムを提供 地域の脱炭素普及へ
-
静岡銀、浜松市カーボンニュートラル認定制度で最上位の2つ星
-
フィデアに炭素会計基盤提供 融資先の排出量算定を支援 日立システムズ
-
秋田県の風力発電に融資 秋田銀と日本政策金融公庫
-
中国銀、Jクレの運営業務開始 太陽光発電では地銀初
-
生物多様性イニシアティブに賛同 機関投資家の責任を表明 第一生命
-
パリ協定再離脱や反ESG政策強化 米大統領選でトランプ氏勝利なら サステナブルファイナンス24年の注目点 大和総研がレポート
-
商船三井がブルーボンド発行 国際ガイダンスを参照 海運業で世界初
-
肥後銀、再エネ子会社を新設 地域の脱炭素化加速へ
-
経済産業省 産業技術環境局長 畠山 陽二郎 氏に聞く COP28合意は「日本のGX推進戦略と整合」
-
上場銀、物理的リスク 7割の55社開示 TCFD基準で
-
三菱UFJ銀と東京海上日動、TCFD情報支援サービス 気候変動リスクを定量評価
-
環境省、新たな金融手法開発へ 地銀や地公体にヒアリング
-
百五銀、グリーン預金好調 3年で134億円調達