企業の資源循環性 評価・開示で国際枠組み WBCSDなど開発、環境省も協力
企業の資源循環性の評価や情報開示に関する国際的な基本枠組みとなる「ビジネスのためのグローバル循環プロトコル(GCP)」の初版が11日、ブラジルのベレンで開催中の国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)のジャパン・パビリオンで公表された。持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)が国連環境計画(UNEP)主催のワン・プラネットネットワーク(OPN)と共同開発したもので、日本の環境省も協力している。循環型パフォーマンスとその影響を測定・管理・伝達するための枠組みやセクター共通の循環性指標等を含んでおり、いわば気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の循環版。このGCPの普及により、サーキュラーエコノミー(CE)へのさらなる移行加速が期待されている。
全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。
記事本文残り76%
続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。
- 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
- 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
- 初月無料で有料会員に登録できます。