能登半島地震 石川県が災廃処理実行計画を策定 環境省、自治体のさらなる負担軽減へ

石川県は2月29日、「令和6年能登半島地震」に係る災害廃棄物処理実行計画を策定した。2月6日に示した基本方針を踏まえたもので、それによると、県全体の災害廃棄物の発生推計量約244万トンのうち、可燃物、木くず、不燃物の計124万トンを県内で約86万トン、県外で約38万トン処理し、金属くず、コンクリートがらの計120万トンを県内で再生利用する。一方、伊藤信太郎環境相は1日、官邸で開かれた政府の復旧・復興支援本部で、災害廃棄物処理促進費補助金により石川県が設置する基金への支出を通じ、財政負担が特に課題となる自治体に対し、さらなる負担軽減を図ることなどを報告。その後の閣議における予備費の使用決定で、同補助金として8億円が計上された。

能登半島地震 石川県が災廃処理実行計画を策定 環境省、自治体のさらなる負担軽減へ_

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り68%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。