2階環境新聞オンライントップバナー2階層目以降サイズ:W 850× 150

土壌・地下水汚染調査・対策の歩みと展望 環境省施策の技術的検討に協力 新たな課題解決に向け調査研究

わが国で市街地における土壌・地下水汚染問題は、1970~80年代の重金属等による市街地土壌汚染の顕在化や80年代の有機塩素系化合物による地下水汚染の顕在化によって始まり、90年代後半から2000年代にはダイオキシン類による土壌汚染や鉱油類による土壌・地下水汚染も加わった。また、11年に発生した東日本大震災では、原子力発電所事故による放射性物質汚染が発生し、緊急的な対応が求められた。最近では、ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)やペルフルオロオクタン酸(PFOA)等のペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物(PFAS)による水環境の汚染が全国的に顕在化し、新たな問題となっている。

この記事は
会員限定です。

続きは会員登録(無料)
するとお読みいただけます