ワイン残渣等有効利用した土壌・地下水浄化技術の確立へ 岩手大学 晴山 渉 助教

廃棄物を有効利用した土壌・地下水環境浄化技術の確立を目指し、岩手大学理工学部の晴山渉助教はセロリや大東環境科学など民間企業と連携し研究開発に取り組んでいる。ワイン残渣とカキ殻に着目し、廃棄物の削減と生産者のコスト負担軽減、土壌・地下水汚染の浄化を同時に実現する取り組みとして注目される。研究開発を進める背景や目的、現状などについて取材した。(エコビジネスライター・名古屋悟)

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り89%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。