「除染土」再生利用、道路など「公共事業」で 県外「最終処分地」選定、30年着手 工程表 政府率先、中央省庁・出先で花壇造成
東京電力福島第1原発事故に伴って生じた「除染土」について、政府は26日、全閣僚会議を開き、福島県外で最終処分を目指す今後5年間のロードマップ(工程表)を決定した。最終処分の候補地に関し「2030年頃に選定・調査を始める」と明記した。また福島県内の中間貯蔵施設(大熊町、双葉町)に貯蔵されている除染土の総量約1400万立方メートルのうち4分の3は放射線量が低いため、高速道路の盛り土など公共事業で利用する計画だ。

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。
記事本文残り85%
続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。
- 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
- 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
- 初月無料で有料会員に登録できます。