下水道管路診断区分、「緊急度」から「健全度」へ 国交省検討会 危険性大きい箇所は点検・調査「高頻度化」

国土交通省は6日、「下水道管路マネジメントのための技術基準等検討会」(委員長=森田弘昭・日本大学生産工学部教授)の第2回会合を都内で開き、下水道管路の点検・調査・診断に関する基準などについて議論した。事務局は、下水道管路の診断の区分について、従来の対応の基準を示す「緊急度」ではなく、施設の健全性を示す「健全度」へと見直す案を示した。特に危険性の大きい箇所については、点検・調査の高頻度化を国の技術基準等で明確化し、安全確保を徹底する方針を明らかにした。

下水道管路診断区分、「緊急度」から「健全度」へ 国交省検討会 危険性大きい箇所は点検・調査「高頻度化」_図 診断区分の見直し案(国交省資料より)
図 診断区分の見直し案(国交省資料より)

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り85%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。