環境新聞オンライントップバナー2階層目以降サイズ:W 850× 150

電事連、NTT、パナソニックが連携 次世代担う子供たちに向け「EXPO2025 エネルギーツアー」 脱炭素の切り札「水素エネルギー」を知り、考える一日

大阪・関西万博にパビリオンを出展中の電気事業連合会(電事連)、NTTグループ、パナソニックホールディングスは8月9、16、17 日、次世代を担う子供たち(小学4~6年生)を対象に、カーボンニュートラルの実現に向けたエネルギーのつくり方や使い方をテーマとする「EXPO2025 エネルギーツアー」を開催した。各日40人の小学生が保護者と共に参加し、3つのパビリオンを巡って水素エネルギーやその供給システム、ペロブスカイト太陽電池、次世代情報ネットワークなどについて学習した後、自由研究ワークショップで学びを整理して未来社会について考えた。

午前中は、3班に分かれた参加者と自由研究のサポート役(大阪大学の学生団体Flagshipのメンバー)が3つのパビリオンを順番に巡り、パビリオンスタッフによる説明を聞きつつ展示を楽しんだ。

電事連のパビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」は、カーボンニュートラルの先を見据えた未来社会のエネルギーとして、約30種類のエネルギーを体感型の展示で紹介。重水素と三重水素を融合させる核融合や足踏みで生み出す振動力エネルギーなど、それぞれのエネルギーについてゲーム感覚で学べる。

ツアーでは、「水から水へ」のタイトルがあがる「水素エネルギー」を最初に体験。円卓に付き、エネルギーボタンにタッチすると現れる水素(H2)を、素早く中央に送り出して酸素と反応させるゲームで、みんなで大きな力を生み出した。その後のフリータイムでは、思い思いにエネルギー発電を体験。「輝きエリア」では、集めたエネルギーを音や光に変えた没入型エンターテイメントを楽しんだ。

「NTT Pavilion」では、初めにパビリオン内に設置された水素を「つくる」「ためる」「はこぶ」システムについて学んだ。屋根に搭載した96枚のペロブスカイト太陽電池で電気を作り、それを利用して水を電気分解して水素を取り出し、水素の体積を千分の1にする水素吸蔵合金タンクに蓄え、純水素型燃料電池で発電。余った水素は地中のパイプラインを通してパナソニックのパビリオンへ。説明を聞いた後は水電解装置など実装している設備やパイプラインをガラス越しに見学した。

パビリオン内では、次世代情報通信基盤「IOWN」の技術を紹介。最先端の光技術を用いた大容量、低遅延、低消費電力通信は、目の前でアイドルが踊るリアル3D空間等を体感させた。

「パナソニックグループパビリオン・ノモの国」では、NTTパビリオンから供給された水素使って発電している純水素型燃料電池のほか、アート作品になったガラス型ペロブスカイト太陽電池などを見学。夜のライトアップがCO2を排出しない電気で行われていることや、さまざまな場所で活用できるペロブスカイトの可能性、さらにノモの国が97トンの家電リサイクル鉄(主要部材の約98%)でできた資源循環型パビリオンであることなどを学んだ。

同パビリオンは、結晶型のデバイスを手に場内を自由に探索する体験型。展示物の光に結晶をタッチすると、音や光など五感を刺激する反応が現れる。回り方など場内での行動から性格(32種)が判断され、結晶の返却時には、結果と未来に向けたアドバイスなどが示される。

午後の自由研究では、各パビリオンによるプレゼンテーションで、巡って見聞きしてきた情報をおさらいした後、各自がワークシートを使って学びを振り返り、内容を整理。各テーブルにはチューター役のFlagshipメンバーが付き、答えの導き方をアシストした。水素が地球にやさしいのはなぜか、利用拡大に向けてはどうしたらいいと思うかなど、考える力を養う設問もあり、子供たちは一生懸命にレポートに取り組んだ。

研究発表では、「IOWNの技術を使えば、病院から離れた場所でもお見舞いができる」「ペロブスカイト太陽電池のランドセルを作れば通学中に発電できる」「CO2を出さず、作って貯めて運べる水素発電を多くの人に教えたい」などの立派な意見に拍手が起こった。電力館の岡田康伸館長は「皆さん自身が可能性のたまご。エネルギーの未来を切り開いて欲しい」と期待を込めた。

鳥取県から参加の6年生は「CO2を出さない水素エネルギーの仕組みや使い方がよく分かってすごく楽しかった」と満面の笑み。すでに26回万博を訪れているという大阪市の6年生は「入ったことがあるパビリオンリオンも、案内されながら回ると印象が違った。丁寧な説明で内容がよく分かり、勉強になった」と大満足の表情だった。

電事連、NTT、パナソニックが連携 次世代担う子供たちに向け「EXPO2025 エネルギーツアー」 脱炭素の切り札「水素エネルギー」を知り、考える一日_全員で記念撮影
全員で記念撮影

電事連、NTT、パナソニックが連携 次世代担う子供たちに向け「EXPO2025 エネルギーツアー」 脱炭素の切り札「水素エネルギー」を知り、考える一日_水素エネルギーについて聞く参加者
水素エネルギーについて聞く参加者