政府、水素基本戦略を改定 SC構築に15年で15兆円投資

政府は6日、再生可能エネルギー・水素等関係閣僚会議(議長=松野博一内閣官房長官)を官邸で開き、2017年6月に策定した水素基本戦略を6年ぶりに改定した。主な改定点として、アンモニアなどを含む導入量を2040年に現在の6倍に当たる1200万トンとする新たな目標を設定。また、30年までに国内外における日本関連企業の水電解装置の導入目標を15ギガワット程度と設定した。さらに、サプライチェーン(SC)の構築・供給インフラの整備に向けた支援制度を整備する。政府は官民合わせ15年間で15兆円のサプライチェーン投資計画を検討している。これらにより、関係府省庁が一体となって、水素社会の実現に向けた取り組みを加速させる方針。

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り64%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。