iメソッドによる優良廃棄物処理業者の公開情報分析シーズンⅣ(38) 最終処分場の現状と未来 投資資産としては依然として有力な巨大市場

最終処分場は廃棄物処理法が廃棄物処分のゴールとして前提する処理施設であり、現在もその法的位置づけは変わらず、最終処分場以外の処分場は中間処理施設と言われる。しかし、施設数も処分量に対するシェアも年々低下し、2019年の施設数は遮断型23施設、安定型952施設、管理型628施設、合計1603施設と、約2万施設ある中間処理施設の10分の1になっている。

最終処分量は1990年には約9千万トンあったが、2019年には約900万トンになり、30年間で10分の1に縮小している。この間、産業廃棄物の総排出量には大きな変動がないので、シェアを10分の1に落としたことになる。ところが、1990年に約1億5千万立方メートルあった残存容量は減少しておらず、2019年にも約1億5千万立方メートルである。この結果、残余年数は約1・7年から約16年へとほぼ10倍に伸びている。

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り77%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。