アクトリー 代表取締役社長 水越 裕介 氏 物価高騰の波を乗り越える「効率化」と「生産性向上」を
脱炭素化に向けては全方向から対策にまい進
――社長就任から半年、これまでの経歴を。
東日本大震災の発生した年である2011年に入社し、すぐに栃木のR&Dセンター(研究開発、ショールーム、実習等の機能を備えた廃棄物中間処理〈3炉計394トン/日〉施設)に配属された。入社半年後に震災現場で2年間プラント建設に従事した。その後、R&Dセンターに戻って新しい焼却炉の建設と立ち上げ、廃棄物処分業の許可取得、運転、営業などの「現場」に携わった。コロナ禍で社会が止まった時には、廃棄物が処理量の7割程しか集められず苦戦。一方で、災害(台風)ごみがきっかけで一般廃棄物の処理を受託し同センターの転換期になるなど、良し悪しさまざまなことを経験した。現在、センターでは3号機(250トン/日)が一般廃棄物をメインに焼却発電を行なっている。処理業の現場からは世の中がつぶさに見える。排出されるごみの種類、量などから、経済や流行などが読めるようになったのが面白かった。
全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。
記事本文残り76%
続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。
- 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
- 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
- 初月無料で有料会員に登録できます。