サンゴが海洋中のCO2固定 北里大ら 先行研究くつがえす成果

北里大学海洋生命科学部の安元剛講師、窪田梓氏(現・日本電子)、大野良和研究員らの研究グループは9日、サンゴが海洋中のCO2を効率的に固定する役割を果たしていることを明らかにした。これまでサンゴの石灰化でCO2を放出する可能性が指摘されていたが、研究で新たに提唱したモデルでサンゴがむしろCO2を炭酸カルシウム(CaCO3)として効率的に固定していると示した。サンゴ礁が地球規模のCO2固定に役割を果たす点で再評価につながり重要だと指摘する。研究成果は10日、アメリカ化学会(ACS)が刊行する学術誌「Environmental Science & Technology」に掲載された。

サンゴが海洋中のCO2固定 北里大ら 先行研究くつがえす成果_研究の概要
研究の概要

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り67%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。