液化水素サプライチェーンを支える材料開発と信頼性評価の進展(9/19、大阪府豊中市)

我が国は、グリーントランスフォーメーション(GX)を通じて、エネルギー安定供給、経済成長・国際的な産業競争力強化、そして脱炭素の三つを同時に実現することを目指しています。その実現のために、水素の大規模かつ強靱なサプライチェーンの構築や供給インフラの整備支援の実施が検討されている中で、我が国の水素社会への歩みは、技術開発段階から商用段階への移行を迎えています。グリーンイノベーション基金事業では、商用サプライチェーンを見据えて実証事業が進められています。また、液化水素の製造、輸送・貯蔵、利用に関わる機器等の低コスト化を実現するために、液化水素関連機器の研究開発を支える材料評価基盤の整備も行われています。本シンポジウムでは、液化水素サプライチェーン構築に向けた国の動向と液化水素関連機器に使用される材料および信頼性評価の最新動向についてレビューします。多数の方々にご参加頂き、活発な討論となることを期待しております。
プログラム:座長 小野嘉則(NIMS)
13:00-13:05 開催趣旨説明
梅澤 修(横国大)
13:05-13:25 「水素社会を実現する我が国の取り組み」
友村有沙(経産省)
13:25-13:45 「NEDOにおける水素社会構築に向けた取り組み」
菖蒲一歩(NEDO)
13:45-14:05 「水素サプライチェーン構築に向けた川崎重工の取り組み」
未定(川崎重工)
14:05-14:25 「大型液化水素貯槽用材料に要求される材料特性と実大試験法開発」
川畑友弥(東大)
14:25-14:45 「液化水素タンク用高強度15%Ni鋼の適合性評価」
滑川哲也(日鉄)
14:45-15:00 休憩
座長 梅澤 修(横国大)
15:00-15:20 「高強度と低温靭性を両立する液化水素用HYDLIQUID®の開発」
小薄孝裕(日鉄)
15:20-15:40 「水素用NSSC STH®2厚鋼板の利用技術」
秦野正治(日鉄ステンレス)
15:40-16:00 「水素コンバインドサイクル発電に用いられるポンプ」
楠 至(荏原製作所)
16:00-16:20 「液化水素荷役基地向け大口径バルブの研究開発」
船渡正澄(キッツ)
16:20-16:40 「液化水素関連機器の開発を支える材料評価基盤の整備」
小野嘉則(NIMS)
16:40-17:00 総合討論
イベント詳細
日時 |
2024-9-19(木)開催/日本鉄鋼協会 13:00~17:00 |
---|---|
場所 |
大阪大学 豊中キャンパス 全学教育推進機構 講義C棟C201(第188回秋季講演大会 会場9) 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1 大阪モノレール 柴原阪大前駅下車 徒歩約7~15分 |
主催 |
日本鉄鋼協会 |
定員 |
参加費: 無料 |