カーボンニュートラル研究成果事業化促進フォーラム(12/9)

カーボンニュートラル研究成果事業化促進フォーラム2024
カーボンニュートラル研究成果事業化促進フォーラム2024

関西広域連合では、今後の市場拡大や関連ビジネスの創出が期待される「水素・燃料電池、蓄電池等のカーボンニュートラルに資する技術」をテーマにフォーラムを開催します。実用化を目指す最新の研究成果を紹介し、参加者とのマッチングを目指すとともに、研究機関等との意見交換、情報収集の場も設けております。水素・燃料電池、蓄電池等のカーボンニュートラル関連市場への新規参入や、自社技術の新たな展開、技術課題の解決を図りたい皆様、産学連携や企業支援を推進する関係団体の皆様等のご参加をお待ちしています。

13:00~13:10
開会
13:10~14:00
特別講演(1名)
・「都市ガスのカーボンニュートラル化に向けたガス業界と大阪ガスの挑戦」
大塚 浩文 氏(大阪ガス株式会社 エネルギー技術研究所 所長付
エグゼクティブフェロー)
14:10~16:30
カーボンニュートラル研究成果発表
(20分×6名)
【水素利用/CO2回収】
1.「固体炭素生成から進めるCO2フリー水素生成とCO2固定化」
立命館大学 理工学部 機械工学科
准教授 渡部 弘達 氏

【水素利用】
2.「液体水素冷却高温超電導発電機の開発と液体水素研究開発育成拠点の構築」
関西学院大学 工学部
准教授 大屋 正義 氏

【CO2回収】
3.「食品残渣メタン発酵プロセス由来の発電排ガス浄化による炭酸ガスの農事利用」
大阪公立大学 工学研究院
教授 安田 昌弘 氏

【蓄電池】
4.「イオンのみからなる電解液を用いた高安全性かつ資源的制約のない蓄電池の研究開発」
京都大学 エネルギー理工学研究所
助教 山本 貴之 氏

【蓄電池】
5.「局所構造変化を利用した蓄電池(イオン2次電池)材料における伝導特性の向上」
徳島大学大学院 社会産業理工学研究部
教授 中村 浩一 氏

【蓄電池】
6.「高速充放電性能や安全性のためのラマン分光法を用いた蓄電池の反応分布のその場観察」
地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 環境技術研究部
主任研究員 丸山 翔平 氏
16:40~17:40 交流会 (名刺交換)

イベント詳細

日時

2024-12-9(月)開催/関西広域連合

13時00分~17時40分(受付開始12時15分)

場所

大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー 常翔ホール (大阪市北区茶屋町1番45号) ※会場とオンラインのハイブリッド形式で実施します。

主催

関西広域連合

共催・後援

後援 近畿経済産業局、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、国立研究開発法人科学技術振興機構、一般財団法人大阪科学技術センター、国立研究開発法人産業技術総合研究所関西センター、独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部 協力 滋賀県工業技術総合センター、滋賀県東北部工業技術センター、公益財団法人滋賀県産業支援プラザ、京都府中小企業技術センター、京都府織物・機械金属振興センター、公益財団法人京都産業21、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、公益財団法人大阪産業局、公益財団法人新産業創造研究機構、公益財団法人奈良県地域産業振興センター、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学、和歌山県工業技術センター、独立行政法人国立高等専門学校機構和歌山工業高等専門学校、地方独立行政法人鳥取県産業技術センター、国立大学法人徳島大学、徳島県立工業技術センター、公益財団法人京都高度技術研究所、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、地方独立行政法人大阪産業技術研究所、公益財団法人堺市産業振興センター、大阪公立大学、公益財団法人神戸市産業振興財団

定員

(会場参加)250名(オンライン参加)定員なし

お問い合わせ先

<令和6年度 フォーラム事務局> 関西広域連合 広域産業振興局 グリーン産業振興課 担当:平川 (大阪府 商工労働部 成長産業振興室 産業創造課) 電話番号:06-6210-9295 ファックス番号:06-6210-9296

参加申し込みフォーム